• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

吸着が誘起する局所構造変化の配位高分子骨格全体への伝搬過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K14461
研究機関名古屋大学

研究代表者

土方 優  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任助教 (70622562)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード多孔性配位高分子 / 理論計算
研究実績の概要

配位高分子において、ゲスト捕捉分子によって引き起こされる電子状態と局所構造の変化、およびその変化が配位高分子骨格全体へ伝搬する過程を理論計算によって明らかにすることを目指す。本年度は異なる金属種を用いた同型の二核金属錯体モデルを用いて検討を行った。さらにいくつかのゲスト分子種を用いてモデル骨格の構造変化と電子状態の変化を明らかにし、以下の結果を得た。
(1)用いたモデル錯体は配位不飽和なオープンメタルサイトを有しており、ガス分子との相互作用が可能である。ガス分子と相互作用していない状態における、基底状態での電子状態を決定した。一般的に用いられている遷移金属に注目し計算を行ったところ、金属種によって金属間の結合形成や電子状態の違いなど、金属種に依存した多様な状態を形成していることが明らかとなった。
(2)さらに、ゲスト分子が相互作用した場合、上記の金属間結合の開裂やスピン状態の変化などが誘起されることを確認した。さらに、この変化はゲスト分子種に依存しており、ゲスト分子応じた配位高分子の柔軟性の現れ方の違いを示唆するものであった。
(3)ゲスト分子が相互作用した場合の母体となる二核金属錯体の不安定化を評価した。この不安定化はゲスト分子との相互作用によって補償されているが、骨格そのものに注目すると不安定化しており、翌年度に予定している骨格の不安定化がどのように骨格全体に伝搬していくのかを検討していくための重要な知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲスト分子との相互作用によって骨格構造そのもは不安定化していることを確認でき、翌年度に予定している骨格不安定化の伝搬機構の追跡に重要な知見を得ることができたため。

今後の研究の推進方策

予定していた通り、得られた骨格の不安定化を第一原理分子動力学計算と構造最適化を行うことで、骨格不安定化の伝搬機構の解明を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度は次年度に向けた基礎的知見の収集に注力したため、本年度末まで計算機購入を行わなかった。しかし来年度は計算機の増強が必須のため繰り越し分も合わせて必要となる計算機の購入を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Nanopore-induced host-guest charge transfer phenomena in a metal-organic framework2018

    • 著者名/発表者名
      Shohei Yamamoto, Jenny Pirillo, Yuh Hijikata, Zhongyue Zhang, Kunio Awaga
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 9 ページ: 3282-3289

    • DOI

      10.1039/c7sc05390h

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural diversification of light metal coordination polymers using 4-(methylsulfonyl)benzoate with a charge-polarized neutral methylsulfonyl coordination moiety2017

    • 著者名/発表者名
      Rika Ochi, Shin-ichiro Noro, Yuh Hijikata, Kazuya Kubo, Takayoshi Nakamura
    • 雑誌名

      European Journal of Inorganic Chemistry

      巻: 34 ページ: 4013-4019

    • DOI

      10.1002/ejic.201700627

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tuning the flexibility of interpenetrated frameworks by a small difference in the fluorene moiety2017

    • 著者名/発表者名
      Yunsheng Ma, Yuki Harada, Akihiro Hori, Yuh Hijikata, Liangchun Li, Ryotaro Matsuda
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 46 ページ: 15200-15203

    • DOI

      10.1039/c7dt03338a

    • 査読あり
  • [学会発表] 選択的ゲスト吸着を示す配位不飽和金属を有する金属混合型ナノポーラス錯体の合成2018

    • 著者名/発表者名
      原田悠生, 土方 優, 堀 章宏, 馬 運声, 松田亮太郎
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] フッ化アルキル基を有する3次元ナノポーラス錯体の構造と吸着特性2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤有優, 堀 章宏, 馬 運声, 土方 優, 松田亮太郎
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] 清瀬敦司, 藤村真史, 堀 章宏, 佐藤弘志, 土方 優, 松田亮太郎2018

    • 著者名/発表者名
      錯体ナノ空間における[2+2]光環化付加反応の制御
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Theoretical investigation of intrinsic dynamics of nano porous framework2018

    • 著者名/発表者名
      Jenny Pirillo, Yuh Hijikata
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] 水/2プロパノール混合蒸気分離特性を示す柔軟な二次元層状マグネシウム配位高分子2017

    • 著者名/発表者名
      越智里香, 野呂真一郎, 神谷裕一, 土方優, 久保和也, 中村貴義
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] Electrostatic potential affected by intrinsic dynamics of porous coordination polymers2017

    • 著者名/発表者名
      Yuh Hijikata
    • 学会等名
      第67回錯体化学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi