• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

水素結合性カプセルへの金属錯体包接を基盤とした強発光性超分子錯体の創成

研究課題

研究課題/領域番号 17K14463
研究機関長崎大学

研究代表者

堀内 新之介  長崎大学, 工学研究科, 助教 (50755915)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード発光性超分子 / 自己集合 / 分子認識 / 光化学
研究実績の概要

近年、超分子化学の目覚しい進歩によって分子サイズが大きな金属錯体の包接を可能とする超分子ホストが生み出され、様々な錯体化学が自己集合性ホスト内で展開されるようになった。我々はこれまでの研究で、水素結合性カプセルに発光性金属錯体を包接させることで、自己集合性分子ホスト内で錯体光化学を展開できることを明らかにした。さらには、カプセル内では金属錯体の発光特性が大きく向上すること(発光の高エネルギー化、量子収率の向上、発光の長寿命化)も見出した。そこで本研究では、これまでの研究で明らかにした錯体内包型超分子を用いて、強発光性超分子錯体の創出を目的に研究を行う。
本年度は、錯体内包型超分子の形成条件や得られた発光性超分子の発光特性の幅広い理解を目的に、包接可能な金属錯体の探索と超分子形成条件の拡張を行った。発光性超分子が形成可能であることが分かっているIr錯体[Ir(ppy)2(bpy)]Clを基礎構造として、置換基のサイズと超分子形成の有無を確認した。その結果、Ir錯体のbpy配位子上の置換基サイズが大きくなるに連れて、錯体内包型超分子が形成しにくくなることがわかった。また、超分子形成したIr錯体はいずれも発光特性が向上した一方で、置換基サイズが問題で超分子形成しなかったIr錯体は、発光特性の向上は観測されなかった。得られた成果は、国内・国際学会等で発表した。
また、上記のIr錯体の包接に用いたような均一系の反応条件以外に、不均一条件下での超分子形成を検討し、得られた発光性超分子の発光特性を明らかにした。適切なRu錯体および溶媒条件を用いることで、不均一条件下においてもRu錯体が包接され、発光性超分子が得られた。そして、不均一条件で得られた発光性超分子の発光挙動は、均一条件で形成する発光性超分子の発光挙動と異なることも明らかにした。本成果は、現在論文投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の狙い通り、包接可能な金属錯体のサイズ依存性の確認と超分子形成条件の拡張が行えた。これにより、錯体内包型の強発光性超分子の合成基盤が整いつつあると判断できる。一方で、包接に用いた錯体はいずれも正八面体の錯体のみであり、包接可能な金属錯体の探索は不十分であった。したがって現在までの進捗状況を総合的に判断すると、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今年度の研究で、発光性超分子形成における錯体のサイズ依存性を明らかにでき、不均一条件においても発光性超分子を形成できることがわかった。そこで今後、不均一条件でのIr錯体内包型発光性超分子の形成を試みる。予備的ではあるが、既に適切なIr錯体と溶媒条件を見出しており、得られた発光性超分子の構造や発光特性の詳細をこれから明らかにする。また、用いる水素結合性カプセルの構造を変え、得られる発光性超分子の発光特性がどのように変化するかも明らかにする。
そして得られた成果を取りまとめ、国内外での学会発表および学術誌採択を目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究を遂行するために必要な実験器具および試薬等の購入、学内共同利用施設の機器使用料が当初の計画より多く必要となったため、次年度の予算から80万の前倒し請求を行った。しかし、実際に使用しなければならなかった額が80万をわずかに下回ったため、13,298円の残金が生じた。
来年度も本年度と同様に、様々な種類の試薬を購入する必要がある。そのため、本年度の残金は物品費に割り当てる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] ドルトムント工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドルトムント工科大学
  • [雑誌論文] Reversible formation and cleavage of Pt→Ag dative bonds in a pre-organized cavity of a luminescent heteropolynuclear platinum(ii) complex2017

    • 著者名/発表者名
      Ueda Misa、Horiuchi Shinnosuke、Sakuda Eri、Nakao Yoshihide、Arikawa Yasuhiro、Umakoshi Keisuke
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 53 ページ: 6405~6408

    • DOI

      10.1039/C7CC03447D

    • 査読あり
  • [学会発表] Dpa部位を二つ有する配位子を用いたZn二核錯体の合成と反応性2018

    • 著者名/発表者名
      松尾康優、堀内新之介、作田絵里、有川康弘、馬越啓介
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Enhanced Emission Properties of Ir(III) Complexes by Encapsulation within a Hydrogen-bonded Capsule2017

    • 著者名/発表者名
      S. Horiuchi, H. Tanaka, E. Sakura, Y. Arikawa, K. Umakoshi
    • 学会等名
      22nd International Symposium on Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds
    • 国際学会
  • [学会発表] Encapsulation and Enhanced Emission Properties of IrIII Complexes within a Hexameric Self-Assembled Capsule2017

    • 著者名/発表者名
      S. Horiuchi, H. Tanaka, E. Sakuda, Y. Arikawa, K. Umakoshi
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] ビピリジン部位をリンカーとするビス(ジピコリルアミン)配位子の錯形成挙動2017

    • 著者名/発表者名
      松尾康優、堀内新之介、作田絵里、有川康弘、馬越啓介
    • 学会等名
      第54回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] 2種類のアセチリド配位子を有する新規ヘテロレプティック白金(II)錯体の合成とその発光特性2017

    • 著者名/発表者名
      廣岩寛隆、堀内新之介、作田絵里、有川康弘、馬越啓介
    • 学会等名
      第54回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] 水素結合性カプセルへの発光性金属錯体の包接2017

    • 著者名/発表者名
      堀内新之介、田中寛隆、作田絵里、有川康弘、馬越啓介
    • 学会等名
      第38回光化学若手の会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Highly Emissive Host-Guest Complexes via Self-assembly and Encapsulation2017

    • 著者名/発表者名
      S. Horiuchi, H. Tanaka, E. Sakuda, Y. Arikawa, K. Umakoshi
    • 学会等名
      The 14th Joint Symposium of Jeju National University and Nagasaki University on Science and Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] White Emission of Dinuclear Pt(II) Complexes bearing Cyclometalated Pyridyl-NHC Ligand2017

    • 著者名/発表者名
      S. J. Moon, S. Horiuchi, A. Ito, E. Sakuda, Y. Arikawa, K. Umakoshi
    • 学会等名
      The 14th Joint Symposium of Jeju National University and Nagasaki University on Science and Technology
    • 国際学会
  • [備考] 長崎大学大学院工学研究科 錯体化学研究室Webページ

    • URL

      http://www.cms.nagasaki-u.ac.jp/lab/sakutai/

  • [備考] 長崎大学 大学Webページの学術情報欄における研究成果の紹介記事(日本語)

    • URL

      http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/info/science/science134.html

  • [備考] 長崎大学 大学Webページの学術情報欄における研究成果の紹介記事(英語)

    • URL

      http://www.nagasaki-u.ac.jp/en/about/research/news36.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi