研究課題/領域番号 |
17K14473
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
機能物性化学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
鍋谷 悠 宮崎大学, 工学部, 准教授 (50457826)
|
研究協力者 |
白上 努
井上 晴夫
ハッサン ザイド ザヒード
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 層状化合物 / アゾベンゼン / フォトクロミズム / ニオブ酸 / 人工筋肉 / 分子吸着材料 |
研究成果の概要 |
本研究では、アゾベンゼンとナノシートの層状複合体を作製することにより、ナノシートの表面構造を利用して微細構造を制御する手法を開発した。また、ガス吸着測定により層状複合体内に空隙構造が形成されていることを初めて見出した。この空隙構造が光メカニカル機能の発現に大きくかかわっていると考えられる。さらにアゾベンゼンのシス-トランス光異性化反応により、その空隙を制御できることを明らかにし、光で分子の吸脱着を制御できる新しい分子吸着複合材料の可能性を示した。無機ナノシートの表面構造を積極的に利用して複合体の微細構造化を誘起し、分子系に新しい機能を発現させることに成功した。
|
自由記述の分野 |
光化学、機能物質化学、有機/無機ハイブリッド
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、表面構造の異なるナノシートと光応答性分子の複合体を作製することにより、複合体の微細構造化を促して新しい機能を発現させるという新たな機能発現法に関する成果を得た。ナノシートの表面を分子集合体の機能発現の場として利用するという従来の分子機能材料開発とは異なる観点で機能発現できるため、新しい機能発現手法として機能材料化学や有機結晶化学、ナノ層状材料化学の分野への貢献が大きい。また、ナノシートスライド運動に基づく光駆動するアクチュエーター・人工筋肉システムへの応用だけでなく、水素社会の実現に必要不可欠な光で吸脱着制御可能な分子吸着材料の開発につながり、社会的意義も非常に大きい。
|