研究課題/領域番号 |
17K14476
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
酒井 隼人 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (60708486)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 有機無機複合体 / 円偏光発光 / 励起ダイナミクス制御 |
研究実績の概要 |
前年度の結果を踏まえ、本年度は無機物質が有する特性の一つであるプラズモン共鳴効果の利用による有機色素の発光特性向上を目指し、検討をまず行ってきた。研究を進めていく過程で円偏光発光の観測には、さらに高輝度な発光特性が必要なことがわかった。そこで、有機無機複合体において特有の効果すなわち各物質の協調による新たな光物性評価と円偏光発光特性評価に関して検討した。発光特性を有する金ナノ粒子と量子ドットに有機色素を複合した新規な有機無機複合物質を合成した。その結果、色素と金属ナノ粒子間のエネルギー移動発現が観測され、色素と金属ナノ粒子間の距離を制御することでダイナミクスをコントロールできることを明らかにした。また金属配位らせん状有機色素を合成したところ、金属配位による蛍光強度の増加およびらせん状構造により、有機小分子における近赤外円偏光発光特性では現状、最高値の優れた円偏光発光特性発現に成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初のプラズモン共鳴を用いた蛍光増強では円偏光発光観測には輝度が充分ではなかった。そこで本年度再度、有機無機協調による光物性特性に関して再検討を行う必要があった。一方、有機無機複合体における円偏光発光特性に関しては本年度知見を得ることができた。円偏光発光特性に関しては知見が得られたが、有機無機協調による光物性に関して再検討が必要であったことから当初の予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の知見を基に再度、有機無機複合体を合成し、複合協調による発光特性に関して議論する。その後、多孔性金属錯体に展開する。また本年度得られた金属配位らせん状有機色素の円偏光発光特性を参考に多孔性金属錯体と金属ナノ粒子複合体での円偏光発光発現に関して検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、有機無機複合キラル多孔性配位高分子の光、電子物性の評価、励起ダイナミクス評価および円偏光発光特性を評価するため、大量合成を予定していた。そのための大量試薬購入および耐圧反応器を購入する予定であった。しかしながら、予定とは異なり、再度有機無機協調による光物性および円偏光特性発現に関して再度検討することになった。そのため当初必要としていた器具、試薬の購入ができなくなったため。 次年度は本年度、得られた結果をもとに円偏光発光材料への展開を考慮した新規有機無機複合体の合成および物性評価に必要な試薬や器具、また成果報告のための旅費に利用する。
|