• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

トリフルオロメチルシランを用いるアルキンのカルボシリル化反応の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K14479
研究機関群馬大学

研究代表者

杉石 露佳  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30636220)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカルボシリル化 / トリフルオロメチルシラン / 付加反応 / 遷移金属触媒 / アルキン / トリフルオロメチルアルケン
研究実績の概要

原子効率がよく合成経路の短いトリフルオロメチル化法として、トリフルオロメチルシランを用いたアルキンのカルボシリル化の開発を目的とした。これが達成できると一段階でシリル基を有するトリフルオロメチル体を合成でき、次の合成段階にてクロスカップリングに用いるためのシリル化の工程を省くことができるという利点がある。
当初、トリフルオロメチルシランのシリル基を脱離させずにアルキンに付加させるために、フッ化物を使わずに炭素-ケイ素結合を活性化する必要があると考えた。しかし、実際には様々な遷移金属触媒存在下で行ってもフッ化物がない条件では活性化できなかったため、フッ化物共存下でトリフルオロメチル基の付加を試みた。また、出発物質に電子不足アルキンを用い、化学量論量の銅を添加して検討を行った。しかし、結果は無反応であり、当該研究の課題は炭素-ケイ素結合の活性化とシリル基の利用を両立させることだけではなく、まず初めにトリフルオロメチル基のアルキンへの求核付加を起こすことであると考えた。すなわち、トリフルオロメチル銅はアルキンに付加するほどの求核性を持っていないことが明らかになった。そこで、より反応性の高い基質として環状アルキンを出発物質とすることにした。系中でアラインを発生させ、これにトリフルオロメチル銅を付加することができた。しかし、それと同時にトリフルオロメチルトリメチルシランによるアラインへのシリル基の導入も進行させることは不可能であった。
当該研究の遂行により、トリフルオロメチルシランの求核的トリフルオロメチル化剤および求電子的シリル化剤としての評価をすることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Synthesis of 3-fluoro-2,5-disubstituted furans through ring expansion of gem-difluorocyclopropyl ketones2020

    • 著者名/発表者名
      Sugiishi Tsuyuka、Matsumura Chihori、Amii Hideki
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 18 ページ: 3459 - 3462

    • DOI

      10.1039/C9OB02713K

    • 査読あり
  • [学会発表] 求核的モノフルオロメチル合成ブロックの合成と反応2020

    • 著者名/発表者名
      芳賀 悠人, 田上 裕太, 杉石 露佳, 網井 秀樹
    • 学会等名
      第100春季年会
  • [学会発表] ペルフルオロアルキルリチウムの選択的発生と反応2020

    • 著者名/発表者名
      木檜 達哉, 渡部 鯨波, 杉石 露佳, 網井 秀樹
    • 学会等名
      第100春季年会
  • [学会発表] Difluorocyclopropanation of dehydroamino acid derivatives2020

    • 著者名/発表者名
      Ayari Sugiomi, Tsuyuka Sugiishi, Masayuki Kirihara, Hideki Amii
    • 学会等名
      第100春季年会
  • [学会発表] トリフルオロメチルアルキンを用いた含フッ素ピロールの合成2019

    • 著者名/発表者名
      海老沼明希, 杉石露佳, 網井秀樹
    • 学会等名
      第42 回フッ素化学討論会
  • [学会発表] 銅触媒を用いたハロアルケンのトリフルオロメチル化反応の開発2019

    • 著者名/発表者名
      岳思辰,小茂田和希,杉石露佳,網井秀樹
    • 学会等名
      第42 回フッ素化学討論会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi