研究実績の概要 |
本研究は,生体代謝中間体5-S-システイニルドーパの光音響イメージングを可能にするラベル化法を開発することを目的としている.本研究で合成することを目指しているラベル化剤は,三つの部分構造(1. 配位部位,2. 配位部位をつなぐリンカー,3. 幾何学的制限のためのアーム)から成る.本年度は,昨年度に引き続いて配位部位の構造の検討を行い,さらに配位部位をつなぐリンカーの検討に取り組んだ. まず,ラベル化剤の配位部位の構造を最適化するために,5-S-システイニルドーパの(O,O)配位部位モデル及び(O,S)配位部位モデルと平面型錯体を形成して近赤外吸収を示す構造の探索を行った.様々な配位原子(N,S,O)の組み合わせを検討し,非対称な配位環境を持つ白金(II)錯体の近赤外吸収極大は,対称な配位環境を持つ錯体よりも約100nm長波長にシフトすることを見出した.この吸収極大の波長は,光音響イメージングで用いるパルスレーザーの波長範囲(> 750 nm)に適合しているという利点がある.光音響イメージングの実現に向けて,吸収波長をコントロールする分子設計指針を得るための足がかりを得ることができた.さらに,配位部位をつなぐリンカーの構造を最適化するために,2つのo-フェニレンジアミン誘導体を架橋した配位子を合成し,その錯形成特性と近赤外吸収特性を明らかにした. 今後はこれまでに得られた知見を基に,さらなるリンカーの最適化とアームの導入を行い,生体代謝中間体5-S-システイニルドーパのラベル化を可能にする分子を合成することを目指す.
|