• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

表面増強赤外吸収の偏光依存性と界面計測への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K14501
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

内田 太郎  九州保健福祉大学, 薬学部, 講師 (70581643)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード赤外 / 表面増強赤外 / 偏光依存性
研究実績の概要

本年度は、異動に伴う研究の再立ち上げ、さらに、本研究に用いる主力装置の故障に相次いて見舞われたために、研究が大幅に立ち遅れた。この様な状況の中で、前年度に引き続き、ATR配置の表面増強赤外吸収(ATR-SEIRA)の偏光依存性の物理化学・分析化学的な応用を念頭に置いた実験を行った。
・電極表面上のフェロセンチオールの自己組織化膜の吸着構造の電位依存性を調べた。フェロセンチオールの吸着構造の電位依存性はこれまで赤外スペクトルを用いても数多く調べられているが、電位差スペクトルを用いた解析であった。偏光ATR-SEIRASを用いることで、電極に吸着したフェロセンチールの絶対スペクトルの電位依存性が得られた。これにより、これまで差スペクトルにより埋もれていた弱いピークが新たに観測された。現在、このピークが何に由来するものか、シミュレーションによる検討を行っている。さらに、シミュレーションの結果を用いてフェロセンチオールの吸着構造を明らかにする予定である。
・多孔性材料細孔内などの実用表面における物質の吸着構造の解析を試みた。メソポーラスシリカにイオン液体を導入し、スペクトル計測を行った。現在のところ、上述のような理想的な表面とは異なり、得られたスペクトルは細孔内に吸着した分子由来のスペクトルなのか、それとも細孔外に吸着した分子由来のスペクトルなのかの区別がついていない。そこで、細孔内の物質の吸着構造をのみを反映するスペクトルを得る方法を、物質の多孔性材料への導入方法、スペクトル測定のセットアップ、スペクトルの解析法からの多面的な検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上述のように、本年度は実験の着手が遅くなったため、研究の予定から大幅に遅れた。そこで上記のような評価とした。

今後の研究の推進方策

R2年度では本年度行えなかった、以下の各実験に取り組む
1)偏光SEIRAの金属薄膜形状依存性の詳細検討:研究実績の概要でも触れたが、詳細に偏光依存性を検討するため、精密表面形状制御が必要である。そこで、ナノビーズアレイ等を用いたり、形状制御した金属コロイドを表面へ固定したりするなどの方策によりその問題を解決したい。さらに、それをもとに偏光SEIRAの理論化を試みたい。
2)界面計測への偏光SEIRAの応用:赤外分光が苦手とする測定系の測定を続け、新たな知見を得る。それと並行し、試料調製、実験方法、解析方法の観点から検討を行い、実用表面計測を行える様な方策を確立したい。

次年度使用額が生じた理由

異動に伴う研究の再立ち上げならびに装置の故障により、当初予定していた実験等が大幅に立ち遅れた。そのため、次年度使用額が生じた。
翌年度は前述の実験等を遂行するために残額を使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 偏光表面増強赤外吸収による界面の計測2019

    • 著者名/発表者名
      内田太郎
    • 学会等名
      宮崎大学 産学・地域連携センター 第26回技術・研究発表交流会
  • [学会発表] Controlling the adsorption properties by the physisorption2019

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Ishii, Yuki Ishihara, Minoru Deguchi, Taro Uchida, Ryusuke Futamura, Taku Iiyama
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi