研究課題/領域番号 |
17K14505
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
岩井 貴弘 関西学院大学, 理工学部, 助教 (90756694)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 残留農薬分析 / マッピング分析 / 温度制御プラズマ |
研究実績の概要 |
前年度までの研究において開発を行った表面付着物分析用の温度制御プラズマをマラチオンをはじめとする各種農薬試料の分析に応用し,分析感度のプラズマガス温度依存性等を評価した。今年度は,食品表面に付着している農薬のマッピング分析を実現するために,新しい小型サンプリングセルを開発・設計し,試作機を作成した。 本装置は一面が開いている箱状の形状になっており,分析対象を覆って使用する。装置と試料表面でできた準密閉空間の中で試料に温度制御プラズマを照射し,試料の脱離・イオン化を行い,イオン化した試料分子を質量分析装置に導入して分析を行う。 本装置にはセル内部に任意のガスを導入できる仕組みになっており,試料脱離・イオン化を行う準密閉空間内のガス雰囲気を制御することができる。例えば,セル内部に水素ガスを一定量導入することによって,試料イオン化のために重要なプロトンの生成量を増やすことが可能であると考えられる。このように試料脱離・イオン化に最適なガス雰囲気を制御することで分析の高感度化が期待できる。 さらに本装置には,試料脱離をアシストするための低出力レーザーが組み込まれており,集光したレーザーを試料表面に照射することで試料表面の微少領域の農薬を脱離することができる。これにより,高い空間分解能での農薬マッピング分析が実現可能となる。今後はこのサンプリングセルを用いて各種農薬のマッピング分析を行い,その分析特性を詳細に評価する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度の研究では新しい農薬サンプリングセルの開発を目標としており,実際に試作機を完成させた。しかし,温度制御プラズマによる試料の脱離・イオン化過程の基礎的な調査の実施が進んでいるとは言い難く,今後の研究の課題となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
新しく開発した農薬分析用小型サンプリングセルを質量分析装置と組み合わせて分析特性評価を行う。具体的には,各種農薬の分析における検出下限値や定量性能や,分析対象物質が付着している基質の影響や,分析対象物質以外の化学物質(夾雑物)の存在による分析感度への影響などを詳細に評価する。そして,高い分析感度やフラグメントの少ないピークが得られる分析条件を調査して最適化を行い,改良型サンプリングセル設計のための指針とする。また,それと並行して試料の脱離・イオン化過程の調査など,基礎的研究も行う。
|