• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

微生物または酵素反応を導入した自律浮沈機能の構築と新規吸着剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14522
研究機関北海道科学大学

研究代表者

三原 義広  北海道科学大学, 薬学部, 講師 (90733949)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード吸着剤 / 水質浄化
研究実績の概要

本研究は、繰り返し浮き沈みができる自律浮沈材料の開発及びこの材料からなる粒子状を用いて自律浮沈方法の提供を目的としている。ゲルビーズは直径約0.1 mm径のミリサイズで均一に製造することができた。このゲルビーズにアミノフェロセンまたはプルシアンブルーを内包しCV計のプレート電極上にこのゲルを設置したところ、ゲルの内包物の酸化還元電位と思われる電流応答の変化を測定した。
可視光および赤外線による分光学的な観察測定において、ゲル内での気泡の発生による浮上と、水面上での気泡の消失による沈降を繰り返すゲルビーズの様子を観察したところ、生成した気体はゲルビーズ内部に溜めること及び溜まった気体の一部をゲルビーズ表面に出すことができることがわかった。ゲル内にイースト菌とグルコース、炭酸水素ナトリウムを内包させることで、繰り返し浮き沈みができることがわかった。これは、炭酸水素ナトリウムはゲルビーズ調製の際に水が存在するために分解してゲルビーズ内で二酸化炭素を生成(発泡)し、生成したガスの一部はビーズ内部に留まるとともに、ゲルの表面に気体を移させる孔が形成したためと考えられる。
さらに、環境洗浄用途以外のその他の用途への粒子の応用が求められている。本研究では、さまざまな機能を1つのゲル粒子に付与するための多層構成の検討を行い、粒子粒子、浄化処理方法の基本構造を特徴とする特許出願を行なった。現在、自律浮沈粒子の各種分野への応用を検討しており、各種用途に適用させるための更なる実用化研究を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [備考] 北海道科学大学研究シーズ集2018-2019

    • URL

      https://www.hus.ac.jp/upload/files/pdf/cooperation/ind_det/seeds_2019.pdf

  • [産業財産権] 粒子、浄化処理方法2018

    • 発明者名
      三原義広、佐野恵一、 薬袋博信、羽田典久
    • 権利者名
      三原義広、佐野恵一、 薬袋博信、羽田典久
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-092235号

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi