• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

密度形式の電子遷移理論を用いた有機EL発光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14529
研究機関京都大学

研究代表者

志津 功將  京都大学, 化学研究所, 助教 (10621138)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード振電相互作用 / 内部転換 / 振電相互作用 / 項間交差 / スピン軌道相互作用 / 無輻射遷移 / 遷移双極子モーメント / 輻射遷移
研究実績の概要

遷移双極子モーメントや振電相互作用、スピン軌道相互作用は輻射遷移(蛍光、りん光)ならびに無輻射遷移(内部転換、項間交差、電子移動)の速度と関係するため、その基礎的な理解は発光材料の発光効率や電荷輸送材料の電荷輸送特性、ホスト材料の励起子輸送特性を理解する上で重要である。前年度までの研究によって、複数分子系における遷移双極子モーメントならびに振電相互作用定数を計算し、その起源を可視化する手法を開発した。これによって、遷移双極子モーメントおよび振電相互作用における構造活性相関を視覚化して統一的に理解できるようになった。
今年度は、この手法を分子内および分子間で生じるスピン軌道相互作用を取り扱えるように拡張した。スピン軌道相互作用の2電子演算子部分は、有効核電荷を導入することで1電子演算子に置き換えられる。この場合、スピン軌道相互作用の起源は、3次元空間における位置座標の関数ρとVの積ρ×Vとして表現できる。ρには電子波動関数の情報が、Vには原子核が作るクーロンポテンシャルの情報が含まれる。ρとVを3次元の立体画像として視覚化すれば、スピン軌道相互作用の起源を直感的に理解できるようになる。スピン軌道相互作用を示す分子としてよく知られているベンゾフェノン、2-ヨードナフタレンおよび熱活性型遅延蛍光を示す分子に対して本手法を適用し、スピン軌道相互作用の起源と電子状態の関係を明らかにした。
本研究によって、遷移双極子モーメント、振電相互作用およびスピン軌道相互作用の起源はすべて3次元の立体画像として視覚化して理解できるようになった。このことは、分子が示す輻射・無輻射遷移における構造活性相関が、複雑な数式を使わずに直感的に理解できるようになったことを意味する。分子の諸性質における構造活性相関を直感的に理解し、分子設計に活用するための手段として、本手法は有用であると考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] Visual Understanding of Electronic Transitions and Its Applications to Luminescent Materials for Organic-Light Emitting Diodes2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuyuki Shizu
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC Langkawi 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 光化学過程の起源を視覚的に理解する -数式を使わない量子化学を目指して-2018

    • 著者名/発表者名
      志津 功將
    • 学会等名
      子エレクトロニックデバイス研究所(RIMED)第20回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 光化学を直感的に理解する-材料化学のための新しい量子化学-2018

    • 著者名/発表者名
      志津 功將
    • 学会等名
      セミナー化学千一夜
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi