• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

精密で可逆的な物理架橋点を利用した真に均一な高分子ゲルの創成

研究課題

研究課題/領域番号 17K14536
研究機関東京大学

研究代表者

Li Xiang  東京大学, 物性研究所, 助教 (30759840)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード物理ゲル / DNA / 理想網目 / 小角中性子散乱 / 動的粘弾性測定 / ハイドロゲル / ポリマー
研究実績の概要

高分子ゲルは溶媒を液体の状態で保持するが、ゲル自身は固体的な応答を示す不思議な材料である。物理ゲルはその中でも、ゾル・ゲル状態を可逆的に行き行きできる材料として知られているが、系統的な研究が難しい材料とされてきた。その原因は主に、物理ゲルの網目の不均一性、そして架橋反応の乱雑性にあった。本研究では、これらの問題を克服すべく、精密な二重螺旋を特異的に形成する2本鎖DNAを架橋点として用いることによって、DNAの二重螺旋構造だけを架橋点とする物理ゲルを世界で初めて創造することに成功した。当該ゲル内でのDNAの二重螺旋構造の融解温度は理論値とほぼ一致しており、ゲル網目の形成はDNAの解離挙動にほぼ影響を与えないことがわかった。また、レオロジー測定や散乱測定からゲルの網目やその力学物性にヒステリシスがないことが確認できた。小角中性子散乱実験(SANS)により、ゾルとゲルの散乱プロファイルに違いがほぼ見られないことから、極めて均一な網目構造が形成されたことが推測される。我々は散乱プロファイルに対して乱雑移送近似を仮定したモデルを用いて再現し、ポリマー間の相互作用パラメーターを評価することに成功した。得られた高分子と溶媒の相互作用の値はこれまで知られた値と良い一致を示した。また、粘弾性特性は粘弾性液体を記述するシンプルなMaxwell modelによって再現できることも明らかになった。当該ゲルの構造や力学物性はほぼ理論予測と一致することから、理想的な物理ゲルを構築することに成功したと言える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] ANSTO(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      ANSTO
  • [学会発表] Structure analysis of ideal physical gel crosslinked with double-helix of DNA by small-angle neutron scattering2019

    • 著者名/発表者名
      Xiang Li
    • 学会等名
      Gordon Research Conference Neutron Scattering
    • 国際学会
  • [学会発表] 二本鎖 DNA によって架橋された温度応答性物理ゲルの網目構造2019

    • 著者名/発表者名
      Xiang Li
    • 学会等名
      高分子ゲル研究討論会
  • [学会発表] DNAの二重螺旋構造から架橋される均一物理ゲルの構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      Xiang Li
    • 学会等名
      量子ビームサイエンスフェスタ
  • [学会発表] A MODEL PHYSICAL GEL CROSSLINKED BY DOUBLE STRANDED DNA2018

    • 著者名/発表者名
      Xiang Li
    • 学会等名
      Polymer Networks Group Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Structure analysis of physical gel crosslinked by double-starnded DNA2018

    • 著者名/発表者名
      Xiang Li
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Joint Meeting on Neutron and X-ray Scattering
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi