• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

フッ素化炭素材料の新規合成法開発と電気化学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K14544
研究機関京都大学

研究代表者

松本 一彦  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (30574016)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードフッ素化 / 炭素 / 電極 / エネルギー貯蔵
研究実績の概要

これまでに、炭素材料をフッ素化することで、高い機能性を発現させられることが知られている。しかし、電気化学的な応用に着目したSF4による炭素材料のフッ素化に関する研究例はない。本研究の目的は、含酸素官能基を選択的にフッ素化できる四フッ化硫黄(SF4)を用いて、炭素材料をフッ素化することにより、高機能性を有する炭素材料を合成し、その構造と電気化学的特性を調べることである。
最終年度は、酸化黒鉛とSF4の反応について、反応条件の影響と反応触媒の効果について詳細に調べた。得られた試料は、X線回折法、X線光電子分光法、蛍光X線分光法、赤外分光法を用いて分析した。これまでに分かっていた反応圧力や反応温度の影響を液体および気体フッ化水素触媒の存在下で調べた。その結果、水酸基とカルボニル基については高い温度、圧力かつフッ化水素存在下において、フッ素化がより進むことが分かった。一方でエポキシ基については置換が進みにくく、最終的な生成物は酸化フッ化黒鉛となっていることを明らかにした。
また、フッ化物イオンの共存化でSF4をアニオンとして取り扱うために、様々な溶媒中におけるフッ化物イオンの反応性についても調べた。さらに、これまでの知見をまとめ、より効果的に電気化学的応用へつなげるため、酸化黒鉛で高い反応性が得られた条件で活性炭をフッ素化することにより、フッ素化された電気二重層キャパシタ用電極とし、その性能を調べたところ、未処理のものと比較して高い性能が得られた。
以上の通り、本研究ではSF4を用いて炭素材料上の含酸素官能基をフッ素化するプロセスについて、合成的な知見とともに、電気化学的な応用につなげる有用なデータが得られた。本研究の成果は様々な炭素材料の電気化学的応用に重要な知見を与えるものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Deoxofluorination of graphite oxide with sulfur tetrafluoride2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hiroki、Matsumoto Kazuhiko、Matsuo Yoshiaki、Sato Yuta、Hagiwara Rika
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 49 ページ: 47~56

    • DOI

      10.1039/C9DT03782A

    • 査読あり
  • [学会発表] Fluorination of graphite oxide with SF42019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yamamoto, Kazuhiko Matsumoto, Yoshiaki Matsuo, Yuta Sato, Rika Hagiwara
    • 学会等名
      International Conference on Fluorine Chemistry 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Reaction of SF4 with graphite oxide2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Yamamoto, Kazuhiko Matsumoto, Yoshiaki Matsuo, Yuta Sato, Rika Hagiwara
    • 学会等名
      19th European Symposium on Fluorine Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] 四フッ化硫黄による酸化黒鉛の脱酸素フッ素化が構造に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      山本大樹,松本一彦,松尾吉晃,佐藤雄太,萩原理加
    • 学会等名
      第42回フッ素化学討論会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi