• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

非晶質を介する新奇充放電機構を有するナトリウム二次電池用金属硫化物材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K14547
研究機関大阪府立大学

研究代表者

作田 敦  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30635321)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード二次電池 / 全固体電池 / 電極活物質 / ナトリウム / 硫化物
研究実績の概要

全固体ナトリウム二次電池は、高安全・低コストな次世代の大型二次電池として期待されている。実用化の課題の一つとして、高エネルギー密度の電極材料の開発が挙げられる。研究代表者はこれまでに、リチウム二次電池用の金属多硫化物系電極材料を開発してきた。開発した金属多硫化物系電極材料においては、硫黄の酸化還元、遷移金属の配位数変化、非晶質/結晶間の可逆構造相転移などを含む新奇な充放電機構を有することを明らかにしてきた。本研究においては、これらの知見のナトリウム二次電池への展開を目指し、新物質の開拓から検討を始めた。
初年度はNa2TiS3の組成に着目し、新物質を探索した。Na2SとTiS2を1 : 1のモル比で混合した後、500℃での固相反応、溶融急冷、遊星型ボールミル装置を用いたメカノケミカル合成の3種類の手法を用いてNa2TiS3組成の化合物を合成した。固相法で合成した場合、ナトリウムが八面体サイトを占有するNa2TiS3が得られることが分かった。溶融急冷法によって合成した場合、ナトリウムが三角柱サイトを占有する新結晶相のNa2TiS3が得られることが分かった。この新結晶相はNa2TiS3の高温相であると考えられる。さらに、メカノケミカル法を用いた場合は非晶質Na2TiS3が得られた。得られた3種のNa2TiS3を用いてナトリウム全固体セルを作製し、電極特性の評価を行った結果、すべての材料において、室温で可逆的に作動することが分かった。急冷法で作製したNa2TiS3では、理論容量の280 mAh g-1での可逆充放電が確認された。急冷法で作製したNaA2TiS3が最も高い導電率を示すことが、高い電極性能の要因であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

Na2TiS3の新規結晶相の開発し、全固体電池用高容量電極活物質としての高いポテンシャルを見出したため。

今後の研究の推進方策

Na2TiS3の高温相、低温相、非晶質相のキャラクタリゼーションを進める。それぞれの物質の結晶構造解析を始めとする構造解析、電解液を用いたセル及び全固体セルでの電極特性の評価、充放電時の構造変化の評価を進める。大容量発現のメカニズムの解明を目指す。さらに、非晶質相のポストアニール、Na-Ti-S系の組成探索や中心金属の変更を行うことで新物質の探索も続ける。

次年度使用額が生じた理由

予算執行率は86%であり、おおよそ当初の予定通りの予算執行を行った。人件費・謝金に10万円計上していたが、使用する必要が生じなかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 全固体電池の開発状況2018

    • 著者名/発表者名
      作田 敦、林 晃敏、辰巳砂 昌弘
    • 雑誌名

      自動車技術

      巻: 72 ページ: 26~31

  • [雑誌論文] Recent progress on interface formation in all-solid-state batteries2017

    • 著者名/発表者名
      Sakuda Atsushi、Hayashi Akitoshi、Tatsumisago Masahiro
    • 雑誌名

      Current Opinion in Electrochemistry

      巻: 6 ページ: 108~114

    • DOI

      10.1016/j.coelec.2017.10.008

    • 査読あり
  • [学会発表] Sulfide materials for Li-S and all-solid-state batteries2018

    • 著者名/発表者名
      Sakuda Atsushi, Hayashi Akitoshi, Tatsumisago Masahiro
    • 学会等名
      42nd International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites (ICCAC18)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 硫化物系電極活物質及び固体電解質における固体-固体界面構築2018

    • 著者名/発表者名
      作田 敦
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2018年年会
    • 招待講演
  • [学会発表] メカノケミカル法による金属多硫化物系正極材料の創製2018

    • 著者名/発表者名
      作田 敦、林 晃敏、辰巳砂 昌弘
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Na2S-TiS2系正極活物質の開発と全固体ナトリウム二次電池への応用2018

    • 著者名/発表者名
      作田 敦、奈須 滉、乙山 美紗恵、林 晃敏、辰巳砂 昌弘
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Design of Solid-Solid Interface for All-Solid-State Lithium Secondary Batteries2017

    • 著者名/発表者名
      Sakuda Atsushi
    • 学会等名
      Joint of Symposium of Asia Five Universities
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi