• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

スピン量子ドットセルオートマトン論理デバイスの理論的動作解析および設計

研究課題

研究課題/領域番号 17K14550
研究機関工学院大学

研究代表者

徳永 健  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 准教授 (30467873)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードセルオートマトン / 量子ドット / 混合原子価 / 分子デバイス / フェロセン / 静電ポテンシャル / 論理回路 / スピントロニクス
研究実績の概要

本研究では、電界効果トランジスタを用いた論理回路の代用となる可能性を秘めた、スピン型量子ドットセルオートマトン(スピンQCA)を用いた論理回路に注目した。Feを含む4核金属錯体であるビフェロセニウムジボロン酸錯体(ダイマー2種類とエステル)を用いたQCA論理回路の信号強度を理論的に算出することにより、スピンQCA論理回路の次世代デバイスとしての可能性を探った。
平成30年度は静的な観点から動作解析を行った。錯体の周辺に点電荷で構成される3つの入力A, B, Cを配置し、全8パターンのA, B, Cの0, 1の組み合わせについて、密度汎関数法による量子化学計算を行った結果、エステルのみが入力A, B, Cに対してAND回路・OR回路として動作することが分かった。ビフェロセニウムジボロン酸錯体の中からエステルを選別する手法として、錯体を点電荷で置き換えた静電ポテンシャルモデル(ESPモデル)を考案した。静電ポテンシャルは量子化学計算で得られた基底状態とよく一致した。このことから、ESPモデルは候補分子の簡便な選別手法として有用であることが分かった。これにより、シミュレーションの大幅な時間短縮が達成できた。平成31年度は、これらの錯体を用いたQCA論理回路について、その動作温度の観点から解析を行った。時間依存密度汎関数法を用いて励起状態のエネルギーを求めることにより、エステルが常温においても論理回路として動作する可能性があることを明らかにした。
以上のことから、1.ビフェロセニムジボロン酸エステルはスピンQCAとして動作する可能性があること、2.ESPモデルを用いた分子選別手法を確立したこと、の2点が大きな成果として得られた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Lewis Acid Catalysis in Intermolecular [2+2] Photocycloaddition of Coumarin-3-carboxamide Bearing 2-Oxazolidinone Auxiliary with n-Propyl Vinyl Ether and Vinyl Pivalate2018

    • 著者名/発表者名
      Kennosuke Itoh, Junya Matsuura, Hideaki Kamiya, Ryuki Kudo, Yuki Takahashi, Yuta Hashimoto, Kenji Yoza, Ken Tokunaga, Hideaki Fujii, Hiroyuki Suga
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 97 ページ: 591-603

    • DOI

      10.3987/COM-18-S(T)44

    • 査読あり
  • [学会発表] 溶媒和構造の変化で駆動する大粒子の分子動力学シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      徳永 健、秋山 良
    • 学会等名
      日本物理学会第 74 回年次大会
  • [学会発表] 溶媒和変化によって駆動される自走粒子の分子シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      徳永 健、秋山 良
    • 学会等名
      研究会「凝縮系の理論化学」
  • [学会発表] 溶媒和変化による自走粒子の分子動力学シミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      徳永 健、秋山 良
    • 学会等名
      「水和とATPエネルギー」研究会
  • [学会発表] Displacement of Solvation Motor in Infinite System2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Tokunaga, Ryo Akiyama
    • 学会等名
      12th Mini Symposium on Liquids (MSL 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Motion of Macroparticle driven by Chemical Reaction in a Liquid: Molecular Dynamics Simulation of Solvation Motor2018

    • 著者名/発表者名
      Ken Tokunaga, Ryo Akiyama
    • 学会等名
      International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC) Langkawi 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Fabrication of External Charge-Responsive Biferrocenium Toward Half-Cells for Quantum Cellular Automata2018

    • 著者名/発表者名
      Keishiro Tahara, Nazuna Terashita, Shiomi Yabumoto, Jun-ichi Kikuchi, Yoshiki Ozawa, Masaaki Abe, Ken Tokunaga
    • 学会等名
      43rd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC 2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi