• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

アルコール燃料の燃焼特性に及ぼす雰囲気条件の影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K14606
研究機関大阪府立大学

研究代表者

片岡 秀文  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10548241)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード液滴燃焼
研究実績の概要

噴霧燃焼法を用いる内燃機関の高効率化には、噴霧を構成する要素の最小単位である単一液滴の燃焼特性を詳細に理解することが重要である。本研究では、再生可能エネルギの一つであるバイオマス由来のアルコール燃料である1-ブタノールと環境負荷物質低減が期待される排気再循環(EGR)技術に着目した。EGRガス中には二酸化炭素および水蒸気が含まれているため、それらが液滴燃焼特性に及ぼす影響を明らかにすることが目的である。
平成29年度は、微小重力実験が可能な装置の作製および空気微速流中における液滴燃焼に及ぼす温度の影響について研究を行った。これまで、液滴下部に1つのコイル状ヒータを設置することで液滴を着火させていたが、着火後の擾乱が計測精度に影響を及ぼす可能性があったため、2対のヒータで着火する装置に変更し、ヒータの形、太さおよび通電時間の最適化を行った。そして、新しい着火装置を用いて、微速流流速0.24~0.45 m/s、温度300~363 Kで実験を行った。実験で得られた影画像から瞬時液滴燃焼速度の導出を行い、瞬時液滴直径が同一の場合、周囲微速流流速および温度が増加すると瞬時液滴燃焼速度が増加することがわかった。実験装置を加熱することで、微速流への水蒸気の添加ができる。また、微小重力環境で使用可能な実験装置を作成し、動作確認を目的として通常重力下において予備実験を行った。次年度の実験項目である微速流の組成を変更するためのマスフローコントローラおよび気化器の準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定では、平成29年度中に微小重力環境で用いる実験装置を完成し、データを得る予定であったが、実験装置の作製に予想以上の時間を要したため、通常重力環境下における実験までにとどまった。また、微速流の組成制御装置を完成する予定であったが、現在作成中であり、やや遅れている。これらより「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、平成29年度に作成した微小重力実験用装置を用い、参照データとする対流のない条件における瞬時液滴燃焼速度の取得を行う。また、微速流の組成の影響(二酸化炭素および水蒸気の割合)を明らかにするために、現在準備中の微速流作成装置を完成させ、微速流流速~0.45 m/s、温度~363 Kで実験を行う。得られた結果から、微速流中の1-ブタノールの瞬時液滴燃焼速度に及ぼす、流速、温度、組成(二酸化炭素および水蒸気の割合)の影響について検討し、実験式等の整理を試みる。

次年度使用額が生じた理由

今年度は予備実験に当初予定より時間を要し、微速流の組成制御装置に関して、水蒸気添加用のみの作成にとどまったため、当初予算より低くなった。当初予定どおり、微速流組成制御装置(二酸化炭素添加装置)の作成に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 1-ブタノール単一液滴の燃焼実験2018

    • 著者名/発表者名
      米田充輝,明賀俊樹,片岡秀文,瀬川大資
    • 学会等名
      自動車技術会関西支部学生自動車研究会第34回卒業研究発表講演会
  • [学会発表] Study on effects of carbon dioxide in slow ambient flows on droplet burning rate2017

    • 著者名/発表者名
      T. Myoga, H. Kataoka, D. Segawa, S. Nakaya, M. Tsue
    • 学会等名
      The 9th JSME-KSME Thermal and Fluids Engineering Conference (TFEC9)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi