• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

微弱光イメージングを可能にする超伝導転移端センサ多素子読み出しの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14675
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

服部 香里  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (10624843)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード単一光子検出器 / 超伝導転移端センサ / 多素子読み出し / イメージング / 微弱光
研究実績の概要

超伝導検出器を用いた単一光子検出器を多素子化・アレイ化し、超高感度かつ分光可能な大型カメラを実現する多素子読み出しを開発する。超伝導転移端センサは、光子を高い効率(> 98%)で検出できる一方、応答が速い(時定数< 1us)ために多素子を読み出すのが困難であった。本研究では、この高速応答を逆手に取る。光子による信号の立ち上がりのみをフィルタによって取り出す、これまでにない方式の読み出しを開発する。この方式では、超伝導転移端センサーでは不可能と考えられてきた二次元読み出しを実現できる可能性がある。
2017年度に回路シミュレーションを行い、LCRフィルタ(インダクター、抵抗、コンデンサからなるフィルタ)を用いることに決定した。2018年度は、シミュレーションから得られた静電容量、抵抗およびインダクタンスを提供する回路素子の選定を行なった。極低温(4K)で性能評価を行い、期待通りの性能が得られることを確認した。2019年度は新規読み出し回路とセンサーの統合試験を行った。これと平行して、アレイ化に向けて9素子アレイを製作し、正常に動作することを確認した。熱的なクロストーク等の評価を行い、問題ないことも示した。
本研究では10MHz前後の信号を読み出すため、通常の極低温実験に用いるケーブルでは読み出すことが難しいことが判明した。そこで、極低温で動作する超伝導同軸ケーブルを導入し、センサーの高周波応答を測定し、読み出しが成功していることを実証するとともに理論と一致することを示した。今後はこれらの要素技術を組み合わせて、9素子アレイの読み出し試験を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Complex impedance of a transition-edge sensor with sub-μs time constant2020

    • 著者名/発表者名
      Hattori K.、Kobayashi R.、Takasu S.、Fukuda D.
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 10 ページ: 035004~035004

    • DOI

      10.1063/1.5127100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of an Optical Transition-Edge Sensor Array2020

    • 著者名/発表者名
      Toshio Konno, Sachiko Takasu, Kaori Hattori, Daiji Fukuda
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 199 ページ: 27~33

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10909-020-02367-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 超伝導転移端センサにおける高周波信号読み出しの検討2020

    • 著者名/発表者名
      服部香里、鷹巣 幸子、福田 大治
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Complex impedance of optical transition-edge sensors with sub-microsecond response2019

    • 著者名/発表者名
      Kaori Hattori, Ryo Kobayashi, Sachiko Takasu and Daiji Fukuda
    • 学会等名
      Low Temperature Detector 18 (LTD18)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi