• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

無線分散ネットワークにおける結合振動子活用型チャネル選択に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14686
研究機関東京都立産業技術高等専門学校

研究代表者

稲毛 契  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 助教 (80759506)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード無線分散ネットワーク / チャネル選択手法 / 非線形振動子 / 引き込み現象
研究実績の概要

無線チャネルを介した非線形振動子結合の引き込み現象について検討を開始した。従来に用いられてきた非線形振動子では時間変動のない抵抗などの回路素子による結合である場合が多かった。無線チャネルを介して結合する場合、振動子の状態について送受を同時かつ継続的に行うことは困難であるため、間欠的に信号の送受が行われる状態で引き込み現象が発生するかの、回路素子結合との比較を行いながら確認し、収束速度に差異が出るものの引き込み現象が発生することを確認した。
その引き込み現象を用いて、結合状態にある振動子が逆相安定となるモデルについての検討を行った。無線チャネル結合による間欠的な振動子情報の送受について収束速度改善などの方法についても検討を開始した。その際に振動子モデルを複数種検討し、収束速度、安定度、収束時の非同相同期安定点の数などの観点から評価を行った。その中で安定となる位相応答関数の定性的傾向を見いだしている。
検討したモデルを用いて複数の送信機が非線形振動子の位相変動に併せてビーコン信号を送信し、それを無線チャネルを介して受けた別の送信機の振動子へ入力し干渉関係にある送信機の位相状態の変化を数値シミュレーションにて行った。同相同期安定点の数や位相応答関数によって大きく結果が異なることから、無線チャネル結合への適合性について差異が見られ、適切な振動子モデルを用いる必要があることを確認した。この研究成果については平成30年度に国内研究会において発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度計画していた2つの振動子が無線チャネル結合している環境での評価が良好な特性を示すための改善手法について結果が出たため、一部のモデルについて2個以上の送信機が存在する場合の引き込み現象について計画を前倒しする形で検討を開始している。

今後の研究の推進方策

現在の数値シミュレーションをより現実的なモデルに近づけるため、想定している規格であるIEEE 802.11のチャネルモデルなどを適用していく予定である。これには無線通信ライブラリが豊富な高級言語と演算能力の高いPCを用いて、より詳細なシミュレーション架橋について準備を開始する。またエミュレーションが可能になるよう実観測による測定データ取得を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

初期検討で用いた計算量の少ない簡易なモデルで期待していた結果を得ることができ、数値シミュレーションに用いる予定であった計算機サーバを必要とする複雑な演算を現時点で必要としなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 非線形振動子を用いた干渉強度に基づいたグラフ彩色手法2018

    • 著者名/発表者名
      中野俊輔、稲毛契
    • 学会等名
      電子情報通信学会スマート無線研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi