• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

次世代診断技術の実用化を目指した磁性ナノ粒子の磁化ダイナミクスモデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14693
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 計測工学
研究機関静岡大学

研究代表者

大多 哲史  静岡大学, 工学部, 助教 (30774749)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード磁性ナノ粒子 / 磁気緩和 / 磁化曲線
研究成果の概要

磁性ナノ粒子を用いた次世代画像診断技術である磁気粒子イメージングの発展には、磁性ナノ粒子の磁場に対する応答機構の解明が必要不可欠である。交流磁場下での磁化応答においては、磁化の緩和現象であるネール緩和と粒子自体の物理的回転に起因するブラウン緩和に大別される磁気緩和現象が重要となる。本研究では、交流磁化曲線計測、数値シミュレーション、高速で応答するパルス磁場を用いた観測手法により、従来理論では表しきれない磁気緩和現象を観測した。特に、パルス磁場を用いた計測では、高速で応答するネール緩和に追従する、低速で応答するブラウン緩和を計測し、2つの重畳する緩和機構の分離に成功した。

自由記述の分野

バイオ磁気工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

磁性ナノ粒子の磁場に対する磁化応答機構の解明を実現することで、磁性ナノ粒子を用いた次世代画像診断技術の実用化に貢献する。例えば、がん細胞に特異的に結合する抗体を、磁性ナノ粒子に修飾して、体内に注射し、イメージングを実施することで、がん早期診断が可能となるため、社会的意義は大きい。
磁性ナノ粒子の磁気緩和現象は、磁化応答の正確な計測が困難であったため、未解明な状態であった。このため、その計測技術を開発することは、学術的にも意義深い。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi