• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

音響キャビテーションノイズに基づく液体の粘度・密度の新規計測法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14695
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 計測工学
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

黒山 喬允  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (40781737)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード音響キャビテーションノイズ / 粘度 / ブロードバンドノイズ / 分数調波
研究成果の概要

本研究の目的は,音響キャビテーションノイズに基づいて液体の物性値を計測する手法の原理を確立することである.音響キャビテーションの単純なモデルである単一気泡系における気泡振動の数値解析と,超音波ホーン下に生じた音響キャビテーションの実験的な計測によって,音響キャビテーションノイズのパワースペクトルと液体の物性値の関係を検討した.その結果,音響キャビテーションノイズのパワースペクトルが液体の物性値に依存して大きく変化する入射超音波音圧振幅が存在することを明らかにした.また,適切な音圧振幅を用いることで,水性液体の粘度と強い相関を持つパラメータをパワースペクトルから算出することができた.

自由記述の分野

強力超音波, 音響キャビテーション, 光応用計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は強力な超音波によって生じる音響キャビテーションからの放射音(ノイズ)を用いる新しい原理に基づいて,液体の物性値を計測しようとする手法を提案するものである.音響キャビテーションノイズのパワースペクトルを評価するにあたっては,入射超音波の音圧振幅に留意する必要があることを示唆した.また,パワースペクトルから算出したパラメータと粘度の間に強い相関があることを示し,この原理に基づき液体の物性値,特に粘度を推定できる可能性を示した.この成果は音響キャビテーションを援用する計測に先鞭をつけるものである.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi