• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エネルギー基準による鋼橋の新しいリダンダンシー評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K14718
研究機関岐阜工業高等専門学校

研究代表者

水野 剛規  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90585093)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードリダンダンシー評価 / エネルギー / トラス橋 / 桁橋 / 崩壊挙動
研究実績の概要

トラス橋模型の下弦材破断に起因した崩壊実験により,全体系はいわゆる進行性破壊のような連鎖的な部材破断によるエネルギー吸収を期待することなく,反対側パネルの下弦材のボルト接合部が脆性的に破断することにより全体系は瞬時に大規模崩壊に至ることが確認された.このようにエネルギー吸収を必ずしも期待できないことが明らかとなったため,ここでは大規模崩壊の防止を目的として以下の検討を実施した.
施工が容易な過渡的な崩壊防止策として,汎用的なケーブルを用いた崩壊防止装置の適用性を検討した.トラス橋模型の実験結果を用いて,トラス橋全体系の下弦材破断後の挙動特性をほぼ再現できる数値解析モデルを構築した.そして,この数値解析モデルを用いて,実大構造を対象に下弦材破断時にケーブルが有効に機能しうるかを数値解析により検証した.その結果,両主構面の下弦材が2本破断する最も厳しいケースにおいても,比較的大きな残留たわみとトラス橋部材のいくつかに損傷が生じるものの,ケーブルを用いることでその崩壊挙動を有効に防止できることが明らかになった.つぎに,ガセットのボルト接合部における下弦材の脆性的な部材破断を防止することを目的として,接合部を模擬した実験供試体の載荷実験を実施した.この実験結果を用いて,接合部の挙動を比較的再現できる数値解析モデルの構築を行った.本数値解析モデルを用いることで,ボルト接合部における下弦材の変形能を確保できる部材形状の検討が可能となった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 上路式鋼トラス橋を対象とした崩壊制御設計に用いるケーブル式崩壊防止装置の有効性に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      水野剛規,後藤芳顯,王慶云,鈴木森晶
    • 学会等名
      第22回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi