• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

3次元地盤変動モニタリングのためのPS干渉SAR解析と地下逆解析の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 17K14724
研究機関京都大学

研究代表者

石塚 師也  京都大学, 工学研究科, 助教 (90756470)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード地表変動 / PS干渉SAR解析 / 地下水 / モニタリング / 精度評価
研究実績の概要

本年度は、PS干渉SAR解析を用いた地表変動モニタリング技術の高度化を目的として、これまで解析を進めてきた熊本地域の適用結果について、解析結果のバリデーションを行うとともに、解析結果から得られる知見についてまとめた。また、解析プログラムの高速化および地表変動モデリング手法の検討を行った。また、これまでの検討内容をまとめて、成果の発表を行った。
熊本地域のPS干渉SAR解析では、PSの選定手法や大気中水蒸気量に伴う影響などの補正アルゴリズムを複数適用し、手法の効果を検討した。また、全球測位衛星システム(GNSS)を使ってPS干渉SAR解析結果のバリデーションを行った。これらの検証より、既存手法や開発した手法は、対象地域やデータ特性により推定誤差に違いが生じることが分かった。そのため、複数の手法を適用し、精度を比較することが重要であると言える。また、解析結果を基に、昨年度よりも多くの地点で地下水位変化との比較を行った。一部の地域では、地下水位変化と地表変動の変化が整合的であり、地下水位の影響で地表変動が発生したことが示唆された。一方で、地下水位変化と地表変動の傾向が一致しない地域もあった。このような地域は、周囲と異なる水理地質構造がある、もしくは他の地表変動発生メカニズムがある可能性が考え得る。また、解析手法の改良では、より広域の対象地域を短時間で解析可能とするため、PS干渉SAR解析の中でも計算負荷のかかるプロセスの1つであるPSの選定について、並列化処理が可能なプログラムを実装した。また、地表変動データの解釈のため、深層ニューラルネットワークを用いた逆解析手法を実装し、検証を行った。成果は、国内および国際学会での発表を行った。また、国際誌に論文投稿中であり、現在査読中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Monitoring surface displacements after the 2018 Northern Osaka earthquake using InSAR analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Shigemitsu, Kazuya Ishitsuka, Weiren Lin
    • 学会等名
      2019 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Mapping surface displacements and aquifer characteristics around the Kumamoto plain, Japan, using persistent scatterer interferometry2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ishitsuka, Takeshi Tsuji
    • 学会等名
      IEEE International Geoscience and Remote Sensing Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] PS干渉SAR解析を用いた熊本平野における地表変動の推定と地下水位との比較2019

    • 著者名/発表者名
      石塚師也, 辻健
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi