• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

杭-地盤系の三次元連続可視化と数値解析モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 17K14726
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

野々山 栄人  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 助教 (00624842)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード杭基礎 / 可視化 / 数値解析 / 模型実験
研究実績の概要

本研究は土を模擬した透明粒子(石英)と,その粒子と同じ屈折率を有する整合液を用いて透明模型地盤を作製し,杭基礎に外力を作用させたときの杭基礎およびその周辺地盤の変形挙動を時間的に連続可視化する方法の確立を目指すものである.
平成29年度の当初の研究計画は,地盤の3次元挙動を可視化するための準備として①透明土を用いた支持力試験の実施と②杭基礎と地盤の相互作用問題を解くための数値解析プログラムの三次元への拡張であったが,可視化実験方法の確立に重点を置き,次年度実施内容であった地盤の3次元的な変形挙動の可視化方法の確立のための実験を実施した.
具体的には,まず,地盤条件を変えた帯基礎の鉛直支持力試験を実施し,密詰地盤では,地表面で明確な隆起変形が確認された.緩詰地盤では,鉛直方向の変形が深い位置まで広がる傾向が確認された.これらの挙動は古典支持力式で仮定された破壊モードと整合性を有する結果が得られた.
次に,二面の観察窓を有する三次元土槽を開発し,円形基礎の引揚可視化実験を実施し,二方向から同期撮影することで,基礎引揚中の地盤の3次元的な変形挙動の可視化に成功した.得られた可視化結果に基づいた円形基礎の引揚抵抗力の評価法を新たに提案した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は,可視化実験方法の確立に重点を置いて,地盤の3次元的な変形挙動の可視化方法を確立できたことからも,おおむね順調に進展していると判断できる.今後は,本申請課題の目的である杭基礎のおよびその周辺地盤の変形挙動を把握する実験を実施する予定である.

今後の研究の推進方策

平成30年度は,平成29年度に得られた知見を基にして,載荷条件,杭基礎の条件,地盤条件を変えて杭基礎の可視化実験を実施する.また,解析プログラムの拡張ならびに模型実験の再現解析を試みる.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は,消耗品の購入等が計画より少なかったため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 透明土を用いた地盤実験技術2017

    • 著者名/発表者名
      宮田喜壽, 高野大樹, 野々山栄人, Bathurst Richard
    • 雑誌名

      地盤工学会誌

      巻: 65 ページ: 26-27

  • [学会発表] 透明土を用いた帯基礎の鉛直支持力可視化実験2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺武蔵, 野々山栄人, 宮田喜壽
    • 学会等名
      第45回土木学会関東支部技術研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi