• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

準三次元洪水流モデルを用いた浮子観測流量の高精度化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14730
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 水工学
研究機関岡山大学

研究代表者

赤穂 良輔  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (90599333)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード浮子観測 / 準三次元解析 / DIEX法
研究成果の概要

本研究では,河川流量観測手法の1つである浮子観測による流量算定手法について,準三次元洪水流解析に基づく数値浮子モデルと観測流速を用いて面的な流速分布を推定するDIEX法を併用し,従来の浮子観測による結果を利用して推定精度を向上させる新たな洪水流量推定法の構築および現地適用を行った.直線水路を用いた模型実験および数値実験より,提案手法の基本的なフローの検討および修正効果の検討を行い,最大で約15%の推定精度改善を達成された.さらに,岡山県旭川の中原橋観測所における既往洪水について洪水流解析および本提案手法による推定流量を比較検討した結果,最大で約7%の改善が示され,実務への有用性が示唆された.

自由記述の分野

水工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の河川における高水流量観測には浮子法が用いられてきた.近年,ADCP(超音波),電波式(マイクロ波),画像解析等の高度な観測手法の開発が進められ,実河川での実用化が見られるようになっているが,これらの観測手法が完全に浮子法の代替として用いられるには,安全性,迅速性,確実性,そしてコストの面でまだ多くの課題が残されている.本提案手法は,既往の浮子法を観測手法自体は変更させることなく,得られた観測値を用いて推定精度を向上させるものであり,実務への適用が比較的低コストな点,過去洪水の浮子観測データの利用可能な点は,治水対策の高度化に有用な特徴であり,社会的な意義があると考えられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi