• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

グラフィカルモデルを用いた運転馴化状態の検出手法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14740
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 土木計画学・交通工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

坪田 隆宏  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 助教 (00780066)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード連続運転時間 / 運転馴化 / プローブデータ / 交通安全 / 交通事故リスク / ポアソン回帰モデル
研究成果の概要

本研究はプローブデータを用いて運転馴化と交通事故危険性の関係を示すとともに,馴化状態の検出を目指すものである.はじめに,運転馴化状態の車両によって道路空間の交通事故危険性が高まることを実証的に明らかにした.具体的には,長時間連続運転状態の車両の割合が増加するにつれて,交通事故リスクが高まることをポアソン回帰モデルにより示した.続いて,休憩前後での車両挙動を個人差を考慮して分析することにより,休憩によって運転馴化の程度が変化することを示した.すなわち,プローブカーから得られる情報は,運転馴化状態を検出する際に有用である可能性を示唆する結果を得た.

自由記述の分野

交通工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長時間運転によって運転が馴化し,注意不足による交通事故リスクが高まる危険性は従来から指摘されており,道路上の注意喚起看板の設置などの方法により,ドライバーへの周知が行われてきたが,これらは静的,かつ一般的な情報提供に留まっており,個々のドライバーの状況とは必ずしも合致していなかった.本研究の成果は,馴化の危険性を定量的に示したことで,SA/PAの拡充や注意喚起等の運転馴化防止施策による効果を定量的に示す際に活用できる.更に,プローブカーから得られる情報による馴化検知技術の開発において有用な参照情報となり得る.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi