• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

戦略的車線変更意思決定メカニズムを考慮した交通流解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K14741
研究機関首都大学東京

研究代表者

柳原 正実  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (20739560)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード車線変更挙動 / ストレス計測 / ドライビングシミュレータ / 交通ミクロシミュレーション / 交通流
研究実績の概要

今年度は、ドライビングシミュレータを用いた実験によって得られたデータの高度な解析を行い、車線変更時のドライバーの意図を抽出する際の重要な指標となり得るリアルタイムのストレス指標についての知見をまとめ、学会発表の準備を進めた。また、これまでの車両挙動解析に基づき得られた知見を応用した車両挙動のシミュレーションに関する研究内容の論文を発表した。今年度の補助金は、 主に上記の研究を遂行するための旅費、文献、機材、ドライビングシミュレータのソフトウエアの費用に充てられた。
本研究では、車線変更時のドライバーの意図を把握すること、および車線変更と交通流との関係把握することを目的としている。この目的は、1.車線変更時のドライバーの意図の多角的な視点での把握、2.車線変更と交通流の関係の把握という2つの解析を行うことで達成されると考えた。
車線変更時のドライバーの意図の多角的な視点での把握のために本研究では、リアルタイムなドライバーのストレスを計測する方法について研究を行い、車線変更前後におけるストレスの変化をとらえることを可能とした。この知見の応用によってドライバーの意図が客観的な指標によってとらえられる可能性がある。
車線変更と交通流の関係については、構築した交通ミクロシミュレーションモデルを用いて統計的な解析を行うことで把握することができる。この交通ミクロシミュレーションモデルを応用した交通流の解析結果として、車両挙動の違いがもたらす交通流の違いについての研究結果を論文として発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 走光型視線誘導システムによる追従挙動変化の交通流への影響分析2020

    • 著者名/発表者名
      柳原 正実、平木 賢太、小根山 裕之
    • 雑誌名

      交通工学論文集

      巻: 6 ページ: A_55~A_62

    • DOI

      https://doi.org/10.14954/jste.6.2_A_55

    • 査読あり
  • [学会発表] A SENSITIVITY ANALYSIS OF ACCELERATION OF VEHICLES CONSIDERING FOLLOWING STABILITY2019

    • 著者名/発表者名
      Masami YANAGIHARA and Hiroyuki ONEYAMA
    • 学会等名
      The 24th International Conferences of Hong Kong Society for Transportation Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] 走光型視線誘導システムによる追従挙動変化の交通流への影響分析2019

    • 著者名/発表者名
      柳原正実,平木賢太,小根山裕之
    • 学会等名
      第38回交通工学研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi