研究課題/領域番号 |
17K14762
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
焦 瑜 東京都市大学, 建築都市デザイン学部, 准教授 (40632493)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Beam connections / Cyclic loading tests / Ductile fracture / Numerical analysis / Manson Coffin equation |
研究実績の概要 |
Wide flange beam-to-rectangular hollow section column connections with weld access holes on the beam web are studied. A database of steel beam-to-column connections is constructed using existing experimental data. Cyclic in-plane beam analysis is performed to obtain the stress-strain history at the beam-end flange. Based on the results, universal Manson-Coffin relationships between strain amplitude and low-cycle fatigue life are proposed for conventional and improved weld access holes. Moreover, beam-to-column connections are tested corresponding to random cyclic loading histories obtained from response analyses. The experimental data from four previous specimens and our results together demonstrate the validity of the proposed Manson-Coffin equations.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナの影響もありますが、2019年度行った実験の結果とこれまで蓄積された柱梁接合部の実験データベースを用いて、解析を行い、破断箇所に於ける歪と塑性変形能力の間の関係を検討できた。
|
今後の研究の推進方策 |
大地震時に繰り返し載荷を受ける柱梁接合部の梁端フランジには延性亀裂が形成され、亀裂の進展に伴い接合部の耐力が低下する可能性が考えられる。2022年度では、繰り返し載荷を受ける場合の梁端フランジにおける亀裂長さの進展と梁残存耐力及び変形能力の関係を調べる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度に行う予定である柱梁接合部における梁端フランジの亀裂長さを計測するため、ビデオカメラなどの計測機器が必要となる。更に、接合部研究の基礎となる鋼材の性能を調べるため、鋼材試験体を作成する予定である。そして、コロナが落ち着いたら、ここ数年間再開できなかった国際会議などにて研究の成果を発信するための旅費も予定している。 こちらの実験は2021年度に行う予定だったが、コロナのため、試験体の作成が遅くなり、実験の実施は2022年になった。
|