研究課題/領域番号 |
17K14763
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
堀川 真之 日本大学, 工学部, 助教 (50794525)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 実大高層鉄筋コンクリート造建物 / 高強度コンクリート / 若材齢挙動 / クリープ / 耐震性能評価 / 相似則 / 三次元有限要素解析 / ファイバー解析 |
研究成果の概要 |
時間依存特性を考慮した高層RC造建物の構造性能評価を目的として,①60階建て骨組の長期にわたる時間依存挙動評価,②20階建て骨組の時間依存特性を考慮した耐震性能評価という2つの課題に取り組んだ。その結果,両課題において,概ね研究目的を達成した。特に重要な知見として,課題②では,上記①の挙動に起因する初期応力により新たに生じる塑性ヒンジと骨組全体の挙動との関係を考察し,下・中層階に発生するヒンジが各種限界状態に影響を及ぼすことを明らかにした。これは,現行の設計では無視されている高層RC造建物の時間依存特性を考慮することが,耐震設計上,極めて重要であることを示唆している。
|
自由記述の分野 |
鉄筋コンクリート工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国土交通省建築研究所主導によるNew RCプロジェクトから30年が経過し,次第に高強度コンクリートの時間依存特性が明らかになるにつれ,近年,それらが柱の耐震性能に影響を及ぼすことが実験的研究により実証された。本研究の特徴は,部材レベルにおけるそれら既往の研究成果を踏まえ,数値解析をベースに建物全体の耐震性能評価へスケールアップした点である。実務への展開も見据え,なるべく汎用解析コードを使用し,初期応力をマクロに導入する手法を提案・検討した点は,新築設計のみならず既存の高層RC造建物を対象とした性能照査を簡易的に実施できる点において,社会へ果たす役割は非常に大きいものと考えられる。
|