• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

バイブロハンマを用いた杭施工時の支持層確認手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14764
研究機関日本大学

研究代表者

下村 修一  日本大学, 生産工学部, 准教授 (50443726)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード杭 / 支持層確認 / バイブロハンマ工法 / H形鋼
研究実績の概要

研究最終年度の本年度は加圧土槽を用いた模型実験の実施、この結果と現場施工記録及び現場施工実験データの分析を行い、国内学会1編、国際会議1編の対外発表を行った。
模型実験は昨年度までの実験データを補強する目的で行った。得られた結果は前年度までと整合する結果であるとともに、非常に緩い地盤での知見が追加できた。この結果からある程度以上の押込み力をかければ同程度の硬さの地盤では支持層確認指標として提案している累積打撃力に大きな違いはないこと、特に硬質な地盤では押し込み力の影響が顕著になる可能性があることを確認した。
実大杭を用いて実施した現場施工実験データの分析により、模型実験で得られた知見の検証を行った。累積打撃力と地盤の硬軟の関係は現場実験においても模型実験と整合する結果が得られた。現場実験では杭サイズをパラメータとして行っており、押し込み力や杭自重だけではなく、杭体断面積の違いが累積打撃力に及ぼす影響に関する知見も得られた。また、鉛直支持力と累積打撃力の関係に関しても模型実験と同様の分析を行うため、衝撃載荷による鉛直支持力確認結果を分析した。これについては地盤の極限支持力までの載荷ができなかったため、今後の検討課題として残った。
前年度までに引き続き、施工機械メーカー、施工専業者協力の元、実際の現場で打設された杭の施工記録の収集、分析を実施し、種々の地盤での提案手法の適用性を検証した。これまでのデータと同様にN値と累積打撃力に良い相関があることを再確認したが、押し込み力の影響を分析するまでのデータは得られなかったため、引き続きデータを収集し提案手法の精度向上に取り組む必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Model Test on Casting Finish Control Method for Steel Piles Driven by the Vibratory Hammer Method2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Ogata, Shuichi Shimomura, Keigo Kamiya
    • 学会等名
      The 29th International Ocean and Polar Engineering Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] バイブロハンマ工法によるH鋼杭打設時の支持層確認手法に関する研究-加圧土槽を用いた模型実験-2019

    • 著者名/発表者名
      下村修一
    • 学会等名
      第54回地盤工学研究発表会
  • [備考] バイブロハンマを用いたH形鋼杭打設時の支持層確認に関する研究(下村研究室ホームページ)

    • URL

      http://shimolab.tasdg.info/researches/vibratory/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi