研究課題/領域番号 |
17K14773
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
住吉 大輔 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60432829)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | GIS / 都市エネルギー / 需要推定 / 時系列 / 再生可能エネルギー / ピーク / VPP |
研究成果の概要 |
本研究では、都市におけるエネルギー供給形態の最適な組み合わせを、蓄電、蓄熱技術を含めて検討するエリアエネルギー解析手法の構築を目的として研究を進めた。本研究によって、GISデータから非住宅建築物の5分間隔のエネルギー需要(電力、冷房、暖房、給湯)を推定する手法を開発した。また、都市内にエネルギー供給設備(太陽光発電、地域冷暖房施設など)や蓄熱・蓄電技術(水蓄熱槽・蓄電池など)を導入した場合のエネルギーシミュレーションが行えるシミュレーターを構築した。シミュレーターを用いて都市域における地域冷暖房施設の導入効果や離島における住宅街区の適切なPVと太陽熱給湯器の普及割合などについて明らかにした。
|
自由記述の分野 |
建築設備
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究ではGISデータから非住宅建築物の5分間隔のエネルギー需要(電力、冷房、暖房、給湯)を推定する手法、およびそれに基づいてエネルギー設備の運転状況を再現するシミュレーターを開発した。これによってGISデータさえあれば、日本中のどこであってもエネルギー供給設備の適切な配置が検討できるようになった。今後、再生可能エネルギーがますます普及すれば、余剰電力をどのように吸収するかや、ピーク電力をどのように抑えるかが必ず課題となる。本研究の成果は、需要側(建物側)も含めて、エネルギーの供給について検討できるようにしたものであり、再生可能エネルギーの普及に欠かせない課題の解決に貢献するものである。
|