• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

行政界による分節の影響に着目した多極型コンパクトシティに向けた拠点配置分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K14776
研究機関自治医科大学

研究代表者

鈴木 達也  自治医科大学, 医学部, 助教 (30786281)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードコンパクトシティ / 最適配置 / 市町村合併 / 人口集塊 / 都市境界
研究実績の概要

本研究は全国の市町村で進められているコンパクト・プラス・ネットワークにおける拠点配置に関して定量的な指標を示すことを目的としている。分析の主軸は、アクセシビリティを目的関数とした施設配置モデルを基に、人口の集塊性による拠点配置の最適化を行うことで、行政界ごとの計画の非効率性について明らかにするとともに、人口分布の観点からみた適正な拠点配置および都市境界を導出することである。これを基に、隣接自治体との広域的なコンパクト化計画の効果と必要性についての示唆を得る。2年目に当たる本年度は以下の実績が挙げられる。
前年度より継続している公共サービスを担う施設の配置問題と人口や需要が集約化した際の影響に関する研究を行った。需要密度と公共サービスの効率性に関して、公共施設の一つである消防署の配置を救急需要の多寡と移動距離を用いて現状分析及び最適化を行い、査読付き論文として発表した。また研究成果の内、需要が多い地域において供給不足が発生し、隣接の施設がこれを補うことにより、周辺一帯でサービスレベルが低下することが確認された。これについては、立地適正化における拠点配置について、人口規模を考慮する必要が強く示唆される結果であった。これにより、研究開始時に想定していた本研究の拠点配置モデルについて、拠点がカバーする人口規模による成立性を内生的に組み込んだ最適化モデルへと修正の必要が生じた。これに伴い、本年度は理論的検討として、拠点配置モデルにおける計算アルゴリズムの修正を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究成果により、拠点ごとの人口規模やヒエラルキーを考慮する必要性が示唆され、本研究の理論的検討として、大きな進展であった。しかし、計算アルゴリズムに関しては、理論的検討の結果を反映させるための修正の必要が生じたが、研究全体の進捗としては全国でのデータ整備が完了し、概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

最終年度に当たる平成31年度には、本年度、修正を加えた計算アルゴリズムにより、全国規模での拠点配置モデルを適用する。これについては、入力データ、出力データ共に膨大なデータ量となることが想定されるため、データ整理の人件費、データ保管等の備品類を確保し、研究成果を整理する。
研究成果としては、単一の都道府県をターゲットとし、理論的な部分を論点とした研究成果をまとめる。その後、全国規模での計算結果から、各都市の特徴を論述しつつ、一般化を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究成果により、計算アルゴリズムの修正の必要が示唆されたため、本年度はアルゴリズムの修正、開発に努めた。また、本年度中に概ね計算規模について想定できたため、未使用額については、次年度はじめに計算機器に充て、必要な計算については終える計画である。その後、論文化、成果公表を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 救急隊の出動状況を考慮した消防署最適配置分析-宇都宮市を事例として-2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也, 佐藤栄治
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: Vol.84, No.755 ページ: pp.97-106

    • 査読あり
  • [学会発表] 救急需要発生時の出動部隊選択に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木達也, 佐藤栄治
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi