• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

カルスト地形特有の地質構造が産業都市形成と居住環境に及ぼした影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K14780
研究機関山口大学

研究代表者

牛島 朗  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (40625943)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード地質 / 地形 / カルスト地形 / ウバーレ / 土地利用
研究実績の概要

3年目となる平成31年(令和元年度)は,これまでに収集した資料,分析データに加え,公的機関の協力も得られた事もあり,過去の土地利用データ(台帳写し)を入手した上で,明治期からの土地利用に関し,1人1人の土地所有者について1筆単位での地目や面積,地価等に係る詳細なデータベース構築作業を行っており,地形や地質・土壌等のデータと合わせ,これまでに得られた知見を客観的に裏付ける事の出来る定量的指標として,成果の充実が期待出来る。
特に,カルスト地形上の営農環境は,一般的な水稲栽培地域よりも水利条件面での制約が大きく,場所や農作物の選定に大きな影響を及ぼしている。また,社会状況の変化の中で,生産作物の種類も時代に合わせ多様な変化を見せる。特にドリーネやウバーレといったカルスト地域特有の地形が物理的に大きな影響を及ぼしてきた。加えて,近代以降は地表下の石灰岩層を建材等様々な形で利用する状況となり,個人のみでなく企業による土地取得も含め,土地所有者の変化も独自の様相を呈する。
こうした影響を受けたカルスト地形上居住地独自の生活環境変化について,一定のデータ取りまとめが終了した状況にあり,今後の研究成果の対外的公表に向けた準備を進めている。
尚,対象地域との比較として,花崗岩の産業利用を行っていた山口県内の他地域の集落空間構成の調査も関連して行っており,今後比較検証の視点も通じて対象地域独自の特性を明らかにすることが可能となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は本来最終年度であるが,新たに入手したデータ解析に想定以上の時間を要した事,個人の土地所有に関わるデータである為,成果として取りまとめる際のデータの取り扱い方法,個人を特定しない形でのアウトプット方法に検討・調整が必要な事などもあり,成果の取りまとめに時間を要した。その為,最終年度に予定していた対外的な成果の公表(論文投稿・発表)に至っておらず,令和2年度に研究成果の発表を試みる。

今後の研究の推進方策

現在までに収集したデータをもとに,秋吉台周辺部固有の空間特性について,各種図表・図面を用いた可視化作業に継続して取り組む。対象地域に関しては,これまで人文地理学や地質学等の研究領域からの研究は行われているが,建築物や空間そのものを対象とした分析は行われていない。その為,本研究課題を通じ,これまで文章や地図上での記述・記載によってのみ語られてきた当該地域の居住環境について,定量的指標に裏付けられた(3次元の)空間特性・変化の過程を具体的に可視化する為の方法を様々な形で試行する。
その際,学会等の場面で関連分野の研究者などから助言を受けながら,学術的な成果として公開・発表を試みるとともに,対象地域の行政機関・地域住民に向けた情報の還元に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に分析を試みた詳細な1筆単位での土地利用分析に関連し,データ解析作業及び個人情報の取扱い方法検討等に関し,想定以上の時間を要した事もあり,本来本年度に予定していた学会での発表及び学術誌への投稿に係る費用が翌年度に必要となった。
その為,令和2年度により完成度を高めた形での成果発表を行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大津島における生業と集落および街路構成との関係2020

    • 著者名/発表者名
      村上祐衣,牛島朗,孔相権
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 43 ページ: 661-664

  • [学会発表] 大津島における生業と集落および街路構成との関係2020

    • 著者名/発表者名
      村上祐衣,牛島朗,孔相権
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi