木造仮設住宅の持続的利活用モデルの構築とそのコミュニティ施設としての可能性を探るために、まず過去の災害における木造仮設住宅のリユース・リサイクルの事例を把握し、歴史的・社会的な文脈とともに再考した。東北3県の状況について、宮城県や岩手県では少数事例に留まり、福島県では意欲的に取り組まれていた。その理由として建設当初から再利用を見通し、行政と業者の双方に深い理解があったことが挙げられる。一方で、岩手県でのアクションリサーチからコストが障壁となっており、経済的なメリット以外の付加価値の必要性が考察された。
|