研究課題/領域番号 |
17K14788
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
西本 雅人 福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (10710816)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 遊び / 体力 / 基礎運動能力 / 36の動作 / 遊び環境 / 活動量 / 歩数 / 保育 |
研究実績の概要 |
1985年から現在までこどもの体力は低下傾向にある。2012年には「幼児期運動指針」にて幼児期は多様な動きの幅広い獲得する大切な時期であると示された。この時期のこどもを受け持つ保育施設は安全・安心に遊べる環境を提供し、この多様な動きを保障していく役割を担う。本研究ではこの多様な動きを保証する遊び環境の整備を図るために、①異なる遊び環境での多様な動きの種類と遊び環境の要素との関わり、②遊び環境とこどもの体力の関係、③運動能力の差によるこどもの行動パターンの特性、の3つの内容を明らかとする。全園児を対象とした①・②で遊び環境と動作、体力の関わりを明らかにした後に、こども個人の特性を考慮した論を展開するために③を行う。 2017年度では①と②の研究に着手した。①【遊び環境と動作】では園内を巡回観察調査を行い、10分おきにこどもの基礎運動能力に必要とされる36種類の動作を把握した。調査協力の得られた5園で把握した動作はA園で30種、K園で21種、N園で25種、O園で26種、Y園で20種であった。バランス・移動・操作系の系統別に見ると操作系動作の出現率がやや低い結果であった。また遊び環境を7種類に分けると保育室・遊具的要素の環境での動作種類数が高く、自然的要素の環境での動作種類数は低い結果であった。この結果は種類数を単純に比較しただけであるので、今後は動作の出現率や遊び内容を加味して分析を行う。 ②【遊び環境と体力】では3-5歳の全園児を対象に6種目の体力テストと歩数の把握を行なった。その結果、体力テストの種目は園によって成績の高い種目が異なり、遊びや生活環境や地域差の影響が見られること、また、体力テストと歩数には弱い相関が見られ、園の一日の生活で7000歩以上歩くこどもは運動能力が高い可能性があることを明らかとした。 これらの成果は2018年度日本建築学会で発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年度では①と②の研究に着手し、調査対象施設の選定、調査の実施、調査データの1次集計を行うことを研究計画としていた。 ①【遊び環境と動作】観察調査のビデオデータから滞在場所、グループ、遊び内容、動作の種類を特定した。調査は各園での1回以上を基本とし、通常の保育時の日を調査日に設定している。研究計画では遊び環境が異なる8園で行うことを掲げていたが、現在までに5園で実施しており、これまでの予備調査などの成果を踏まえると7タイプの遊び環境での調査を行なった。それらのデータは各場所での動作の種類数や頻度などの単純集計までは終了した。 ②【遊び環境と体力】6種目の体力テストを各園で実施している。3-5歳の全園児を対象に5園で約900人計測し、各園でのテスト結果の比較や歩数との相関を行なった。施設は4タイプに分類して、各タイプ1施設以上の4施設での3年間の体力テストを実施することを計画していた。予備調査の成果を踏まえると、2園は3年間、2園は2年間、1園は1年間のデータをすでに集めることができた。 以上から順調に調査対象数を増やすことができ、分析するための基礎データの整理を行なえているため、研究は概ね順調に進展しているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は①の調査・分析、②の調査、③の予備調査を主に行う予定である。 ①【遊び環境と動作】残りの3施設の調査を行う。これまでの成果からこどもの基礎運動能力を向上させる36の動作のうち20種類ほどは獲得できているが、残りの16種類は園によって異なることが分かった。そこで、園で行われている遊び内容や保育内容を分類し、その遊びと動作との関係を見ることで動作の種類が多く含まれている遊び内容を特定していく。また、遊び環境を提供するだけではこどもが全ての動作を自然発生的に行うことは難しいと考えており、保育者が主導して行う動作の特定も行う。 ②【遊び環境と体力】継続して体力テストを各園で進める。研究期間内には5園で3カ年の体力テストのデータを収集できる予定であり、保育施設で過ごす中で体力の伸び率を把握できる。①の成果を踏まえ、動作数、施設規模、遊び環境の要素の違いによって、体力テストの伸び率がどのように異なるのかを明らかとしていく。 ③【個人の行動パターンの特定】2019年度に主に研究を行う予定であるが、そのための予備調査を行う。2017年度の体力テストの結果を踏まえ、体力テストの成績、歩数によって数名のこどもを対象に1日の動きを把握する。その行動パターンの違いによって体力テストの成績、動作数の傾向を明らかとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
こどもの運動量を測定するために3軸センサー活動量計を計上していたが、全園児を対象とする歩数調査で使用するには収集するデータが過多になるためオムロン歩数計(HJ-005)が適しているとの研究協力者からの助言もあり、計測機器を変更したため次年度使用額が生じた。 この次年度使用額は2018年度に計上していなかったオムロン歩数計(HJ-005)の追加分(園で実測中に紛失や壊れる機器があった)と、個人の行動パターンを追跡調査するための3軸センサー活動量計を6個購入する予定である。残りの金額は、調査対象施設が北海道札幌市と愛媛県愛媛市、鳥取県米子市の遠方の施設が含まれたことからそのための旅費として使用する。
|