• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

近世における神社建築の復古像に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14795
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 悠希  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80790815)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神社 / 本殿 / 建築形式 / 復古
研究実績の概要

本研究は、近世における神社建築の復古像の実態を解明しようとするものである。初年度にあたる今年度は以下の作業を行った。
1.近世の神社について、先行研究および関連資料の収集と分析をすすめた。復古的に建てられた神社の事例について、近世社寺調査報告書等から収集しようと試みたが、近世後期で装飾の少ないものは調査対象から外される傾向にあったようで、目ぼしい成果は得られなかった。ただし、復古的とされる要素は抽出することができ、今後の調査の手がかりになると期待される。また、出雲および和泉地域の神社建築の遺構の実地調査を行った。
2.近世における神社本殿の形式概念のあり方について検討を行った。先行研究を収集したほか、東京大学・都立中央図書館などで資料調査を行い、得られた資料をもとに、近世に神社建築がどのような理念のもとで建てられていたかを考察した。近世初頭と、幕末~明治期の様相について、いくらかの成果が得られたので、来年度は研究報告あるいは論文としてまとめていく予定である。
3.これまでの研究成果について、研究論文「高橋宗直による内裏考証について」(『建築の歴史・様式・社会』所収)、研究報告「Knowledge of Japanese Architecture of the Past in the Edo and Early Meiji Periods」などとして発表した。前者は近世における内裏の復元考証についての論考であるが、思想・手法・人的つながりなどのさまざまな面において、同時代における神社の復古の問題とも関わってくるものと考えている。後者は、内裏・神社の復古といった問題を含め、近世・近代における過去の建築への関心がいかなるものであったか、考察をまとめたものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

順調にすすめられている。

今後の研究の推進方策

調査・研究を継続するとともに、来年度は今年度得られた成果をまとめていく作業も行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Knowledge of Japanese Architecture of the Past in the Edo and Early Meiji Periods2017

    • 著者名/発表者名
      KATO Yuki
    • 学会等名
      International Conference on East Asian Architectural Culture
    • 国際学会
  • [学会発表] 近世における日本の建築と東アジア2017

    • 著者名/発表者名
      加藤悠希
    • 学会等名
      第4回東アジア前近代建築・都市史円卓会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 建築の歴史・様式・社会2018

    • 著者名/発表者名
      藤井恵介先生献呈論文集編集委員会
    • 総ページ数
      446
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805507964

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi