• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

近世建築生産史における「大工棟梁」の組織と技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14796
研究機関日本大学

研究代表者

山岸 吉弘  日本大学, 工学部, 講師 (40454201)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード大工組織 / 大工技術 / 大工棟梁
研究実績の概要

研究全体における次年度の位置付けは、最終年度で研究を総括するための準備期間である。福島県を範囲として大工棟梁のデータベースを構築し、可能な限り当時の状況の全体像を把握することを目的として、主に文献を用いて職人の肩書きや氏名などの情報収集を行った。更に、石川町や古殿町などの社寺に残された棟札の現地調査を実施し、これまで未確認もしくは公開されていなかったため、広く知られていなかったであろう大工の存在も明らかにさせてきた。そのような中で、棚倉町の大工を重点的に調査・研究することの可能性を見出し、本研究課題とは異なる新たなテーマの発掘にも繋がっている。
以上のような作業を経て、特に注目したのが伊達市霊山町の霊山寺である。同寺には、棟札の記録が多く現在までに伝えられており、中世から近世に至る過程を詳細に検討することができた。特に、全国的にみてもあまり多くない中世の棟札が見られ、当時の様子を知ることができる。その結果、大工の多くで法名を有していたようであり、始め大工技術の担い手は仏僧であるらしいことが判明した。その後、在地の有力者に技術が伝播し普及し、特定の大工家が成立して代々の大工棟梁が技術の担い手になっていった。このように、長い時間が経過する中で、どのように大工技術が継承・蓄積されていったのかという問題を具体的に考察することができた。
最終年度に実施する研究の総括に向けて、作成したデータベースを更に充実させつつ、より適当な分析対象を選定することを行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次年度は、福島県を範囲として大工棟梁のデータベースを構築し、全体像を俯瞰するとともに、研究に耐えうる史料の発掘を行うことが目的であった。主要な文献から情報の収集は完了し、結果的に霊山寺や棚倉町を見出すことができたことは、研究計画に照らして満足できる成果であり、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

今後は、初年度に構築した大工棟梁のモデルを比較対象の基軸に据え、次年度で収集したデータベースから検討に値する具体的な事例を抽出し、モデルと具体例を対照させて研究の有効性や妥当性を検証する作業を行う。その後、大工棟梁という歴史的事象を相対化・一般化することを試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 近世下総国古河町の大工2018

    • 著者名/発表者名
      山岸吉弘
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi