研究課題/領域番号 |
17K14797
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小島 陽子 日本大学, 生産工学部, 助教 (30548095)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | クメール / アンコール / 排水システム / 排水能力 / 遺跡保全 |
研究実績の概要 |
雨季に苛烈な豪雨に見舞われる古都アンコール(現カンボジア王国シュムリアップ州)では,雨水を迅速に排水することが,都市機能を維持する上で肝要である。特に,クメール宗教建築の基壇の多くは,版築を石で被覆した構成であり,雨水の排水不全が,遺構崩壊の重要な因子であるという議論が繰り返しなされてきた。しかし,各伽藍における排水能力と遺構の変位との相関関係について,定量的に論じられた論考は少なく,排水路の整備がなされていない伽藍も多くみられる。 本研究の目的は,12世紀以前に造営されたクメール宗教建築の排水システムを明らかにし,その長期にわたる保存のための技術的課題を検討することにある。 本年度は,当初の計画通り,カンボジアのAPSARA Authorityに調査の協力をいただき,アンコール地域に位置するヒンドゥー教寺院プレ・ループ(961年創建)の調査を行った。調査では,①伽藍に確認された16本の排水路の断面形状について,光波測定器を用いて測量を行い,②伽藍の全床面及び全建物の脚部各所のレベルについて,デジタルオートレベルを用いて測量を行った。 まず,排水路の測量データを基に,全排水路の詳細な断面図を作成し,最も一般的な平均流速公式を用いて,平均流速及び流量を算出し,その結果より排水能力の検討を行った。次に,伽藍の全床面及び全建物の脚部のレベルデータについて,それぞれ全測点の平均値に対する各所の値の偏差を算出して,1階調50㎜の全6階調(濃い程低い)の高低差分布図を作成し,沈下箇所の検討を行った。また,伽藍における修復箇所を文献より抽出し,それらを考慮して,測量データに基づき,床面及びその上の建物の変位について検討を行った。さらに,遺構の変位と各排水路の排水能力との相関性の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度に測量を行ったプレ・ループ寺院の排水路には,多量の土砂が堆積しているものが多く認められた。そのため,APSARA Authorityの協力の下で,排水路の清掃作業を行った。当該作業は,当初計画に見込んだ作業量に比して,はるかに多くの時間と労力を要した。しかし,多くの協力を得ることが出来,計画通り,プレ・ループ寺院の排水路の測量と,伽藍の全床面及び全建物の脚部のレベル測量を完了することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,本年度と同様に,カンボジアのAPSARA Authorityに調査の協力をいただき,アンコール地域に位置するヒンドゥー教寺院イースト・メボン(952年創建)の調査を行う。調査項目は,本年度と同様で,①伽藍の排水路の断面形状について,光波測定器を用いて測量を行い,②伽藍の全床面及び全建物の脚部各所のレベルについて,デジタルオートレベルを用いて測量を行う。 測量データをもとに,排水路の排水能力の検討と,床面及びその上の建物の変位について検討を行い,遺構の変位と各排水路の排水能力との相関性の検討を行う。 さらに,プレ・ループ及びイースト・メボンにおいて,床面の水勾配を復元的に検証することで伽藍全体の排水計画の検討を行い,排水システムの考察を進めてゆきたい。 また,クメール宗教建築における排水システムを明らかにした上で,今後,排水能力を確保する上での技術的な問題とその解決策についても併せて検討を進めてゆきたい。これらの研究成果は随時,発表・公開を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査の実施回数を当初計画より減らしたため、次年度の使用額が発生している。 現地調査を行うための旅費及び調査協力者への謝金として使用する計画である。
|