• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

熱電機能改善に向けた高熱抵抗発現添加元素の放射光局所歪み解析と探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K14801
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

木村 耕治  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20772875)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射光X線 / 熱電材料 / X線非弾性散乱 / 蛍光X線ホログラフィー
研究実績の概要

本研究では、Fe2VAlホイスラー型熱電材料への第四元素ドープ効果について、放射光X線を用いて、原子レベルで解析を行った。特に、熱電性能向上につながる、ドーパントによる熱抵抗の上昇効果について検討した。
昨年度までに放射光実験に必要な単結晶試料の育成及び、放射光施設SPring-8における実験を実施してきた。今年度は、ノンドープ及びTaドープのFe2VAlに関して得られたデータの解析と成果のとりまとめを行った。
まず、X線非弾性散乱によって得られた、フォノンの分散関係について検討した。ノンドープのFe2VAlのフォノン分散は第一原理計算の結果とよく一致することを確認した。一方、詳細な解析の結果、Taドープ試料では、ノンドープには見られない新たな振動モードが現れることが分かった。これは、ドーパントであるTaと置換元のVの質量比から、重元素の共鳴モードと呼ばれる振動モードであると考えられる。
次に、同じ単結晶試料を対象行った蛍光X線ホログラフィーの結果の検討を進めたところ、置換元のVと比較してドーパントのTaは周囲の元素との相対的な位置揺らぎが、極めて小さいことが分かった。同様の結果は、X線吸収微細構造測定からも得られている。これは、実空間上での共鳴モードの特徴をよく反映しており、X線非弾性散乱の結果と符合する。
以上の結果により、Fe2VAl中のドーパントの振動状態の詳細が明らかになった。この情報は、ドーパントが熱抵抗上昇に及ぼす影響を評価する上で基礎的な知見であり、熱電材料開発の発展に寄与すると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Local structure and atomic dynamics in Fe2VAl Heusler-type thermoelectric material:The effect of heavy element doping2020

    • 著者名/発表者名
      K. Kimura, K. Yamamoto, K. Hayashi, S. Tsutsui, N. Happo, S. Yamazoe, H. Miyazaki, S. Nakagami, J. R. Stellhorn, S. Hosokawa, T. Matsushita, H. Tajiri, A. K. R. Ang, and Y. Nishino
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 101 ページ: 024302-1 - 10

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.101.024302

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 蛍光X線ホログラフィーによる構造・機能材料の元素選択局所構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      木村耕治
    • 学会等名
      第33回日本放射光学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光X線を用いたTaドープFe2VAlホイスラー型熱電材料のフォノン及び局所構造解析2019

    • 著者名/発表者名
      木村耕治, 山本健太, 林好一, 筒井智嗣, 山添誠司, 宮崎秀俊, 中神秀麻, J. R. Stellhorn, 細川伸也, 松下智裕, 田尻寛男, A. K. R. Ang, 西野洋一
    • 学会等名
      第16回日本熱電学会
  • [備考] 名古屋工業大学 構造物性科学研究室

    • URL

      http://structure.web.nitech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi