• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

機械学習と第一原理計算を併用した新規機能性人工結晶の創出

研究課題

研究課題/領域番号 17K14803
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 啓介  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (80759481)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード原子クラスター / マテリアルズインフォマティクス / 機械学習 / データ科学 / 第一原理計算 / 人工結晶
研究実績の概要

2019年度は2018年度までに構築してきた原子クラスターデータベースに対して「マテリアルズインフォマティクス-データ科学-」を適用し、原子クラスターを周期的に配置した人工結晶の設計と原子クラスターの機構解明を重点的に行った。
特筆べき成果の1つに銀クラスターの成長をデータ科学により解明した。これまで原子クラスターとナノ粒子の境界の判断はあいまいであり、さらにナノ粒子がどこでバルクとしての物性を持つかは長年の大きな課題であった。そこで銀クラスターを対象とし、データ科学を用いて「クラスター、ナノ粒子、バルク」の成長を解明に挑戦した。教師なし学習の適用により、銀クラスターと銀ナノ粒子の境界を突き止めただけでなく、クラスターとナノ粒子の中間的なセミクラスター領域も発見した。さらに教師あり学習と第一原理計算を組み合わせることによりナノ粒子がバルクに変化する原子数の推定に成功した。
もう1つの特筆べき成果に、銅と鉄の2元素クラスターを用いた人工結晶の創造がある。対象とした原子クラスターはコア(鉄)シェル(銅)構造を持つCu12Feクラスターを原子1つと扱い人工結晶を創出した。人工結晶を設計するときの課題はバインダー(原子クラスター同士を接着する)を探すことが最大の難関であるが、第一原理ハイスループット計算を併用することにより酸化カリウム(K3O)クラスターが最適なバインダーであることを突き止めた。Cu12FeクラスターとK3Oクラスターを組み合わせることにより、六員環構造を持つ[Cu12FeK3O]6の創出に成功した。この[Cu12FeK3O]6はナノポーラス構造を持っているため、ガス貯蔵などの応用が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

構築された原子クラスター・データベースに対してマテリアルズインフォマティクス(データ科学技術)適用することにより、コア・シェル[Cu12FeK3O]6の人工結晶の設計や銀クラスターの成長の推定にも成功するなど、結晶の設計だけでなく理論的メカニズムの解明も達成したため、当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は構築した原子クラスター・データベースとデータ科学技術を併用し、1次元、2次元、3次元の人工結晶に展開していく。並行して人工結晶設計の指針となりうる因子・記述子を機械学習とデータ可視化から明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

原子クラスターのデータベース構築のための第一原理計算において、AMD社のRyzen CPUの爆発的な処理能力の向上により、当初の計画を上回るスピードで進んだため、購入予定の計算サーバーが必要なくなったため・そのため令和2年度は機械学習・データ解析のためのサーバーを購入するため繰り越しとした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rising Sun Envelope Method: An Automatic and Accurate Peak Location Technique for XANES Measurements2020

    • 著者名/発表者名
      Monteiro Rafael、Miyazato Itsuki、Takahashi Keisuke
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 124 ページ: 1754~1762

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.9b11712

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlling electronic structure of single-layered HfX3 (X=S , Se) trichalcogenides through systematic Zr doping2020

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Miyazato、Sevil Sarikurt、 Keisuke Takahashi、 Fatih Ersan
    • 雑誌名

      Journal of Materials Science volume

      巻: 55 ページ: 660~669

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] First-Principles Design of Cu12shellFecore Core?Shell Clusters Assembled with K3O into Hexameric Rings: Implications for Gas-Storage Materials2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Keisuke
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 3 ページ: 55~58

    • DOI

      10.1021/acsanm.9b02555

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Data-Driven Identification of the Reaction Network in Oxidative Coupling of the Methane Reaction via Experimental Data2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazato Itsuki、Nishimura Shun、Takahashi Lauren、Ohyama Junya、Takahashi Keisuke
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 11 ページ: 787~795

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.9b03678

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Data Driven Determination in Growth of Silver from Clusters to Nanoparticles and Bulk2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Keisuke、Takahashi Lauren
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 10 ページ: 4063~4068

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.9b01394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualizing Scientists’ Cognitive Representation of Materials Data through the Application of Ontology2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Lauren、Takahashi Keisuke
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 10 ページ: 7482~7491

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.9b02976

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-Throughput Experimentation and Catalyst Informatics for Oxidative Coupling of Methane2019

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Thanh Nhat、Nhat Thuy Tran Phuong、Takimoto Ken、Thakur Ashutosh、Nishimura Shun、Ohyama Junya、Miyazato Itsuki、Takahashi Lauren、Fujima Jun、Takahashi Keisuke、Taniike Toshiaki
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 10 ページ: 921~932

    • DOI

      10.1021/acscatal.9b04293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Data Driven Determination of Reaction Conditions in Oxidative Coupling of Methane via Machine Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Ohyama Junya、Nishimura Shun、Takahashi Keisuke
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 11 ページ: 4307~4313

    • DOI

      10.1002/cctc.201900843

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automatic oxidation threshold recognition of XAFS data using supervised machine learning2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazato Itsuki、Takahashi Lauren、Takahashi Keisuke
    • 雑誌名

      Molecular Systems Design & Engineering

      巻: 4 ページ: 1014~1018

    • DOI

      doi.org/10.1039/C9ME00043G

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Rise of Catalyst Informatics: Towards Catalyst Genomics2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Keisuke、Takahashi Lauren、Miyazato Itsuki、Fujima Jun、Tanaka Yuzuru、Uno Takeaki、Satoh Hiroko、Ohno Koichi、Nishida Mayumi、Hirai Kenji、Ohyama Junya、Nguyen Thanh Nhat、Nishimura Shun、Taniike Toshiaki
    • 雑誌名

      ChemCatChem

      巻: 11 ページ: 1146~1152

    • DOI

      10.1002/cctc.201801956

    • 査読あり
  • [学会発表] マテリアルズインフォマティクス:材料設計の実例と触媒化学への展開2019

    • 著者名/発表者名
      高橋啓介
    • 学会等名
      日本化学会 講演会「マテリアルズインフォマティクスを用いたものづくり最先端」
    • 招待講演
  • [学会発表] データ科学を用いた材料・触媒設計の実例:ペロブスカイト太陽電池とメタン酸化カップリング触媒2019

    • 著者名/発表者名
      高橋啓介
    • 学会等名
      第9回CSJ化学フェスタ2019
    • 招待講演
  • [学会発表] The Rise of Materials Informatics: Concept and Applications in Photovoltaics and Catalysts2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Takahashi
    • 学会等名
      The 20th RIES-HOKUDAI International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 触媒インフォマティクスプロジェクト

    • URL

      http://catalystinfo.eng.hokudai.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi