• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

HAADF-STEM法による蛍光体材料中ドーパントの3次元分布解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K14805
研究機関北海道大学

研究代表者

齊藤 元貴  北海道大学, 工学研究院, 特任助教 (00749278)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードセラミックス / 解析・評価 / ドーパント / 3Dイメージング / HAADF-STEM
研究実績の概要

蛍光体材料や半導体等の分野では、材料中に微量のドーパント原子が添加される。これらドーパント原子の空間分布の解析は、その特性を理解する上で重要である。本研究では、フォーカスを変化させながら像を撮影するスルーフォーカスHAADF-STEM法を用いてドーパントの3次元分布解析法を確立することを目的とした。

平成29年度は、黄色蛍光体であるEuドープCa-αSiAlON中のEu原子の空間分布解析を対象とした。最適な観察条件を検討するために、マルチスライス法によるSTEM像のシミュレーション計算を行った。デフォーカス量を変化させた際の[0001]および[1000]入射におけるEuドープCa-α-SiAlONのSTEM像を計算した結果、ある原子カラムにおいてEu原子のZ方向の位置とデフォーカスが一致したときに像強度が最も高くなり、収束半角が大きいほど深さ分解能が向上することがわかった。

実際にHAADF-STEM観察を行うために、EuをドープしたCa-αSiAlON蛍光体を準備し、励起・発光スペクトルおよび拡散反射スペクトルを測定した後、機械研磨およびArイオン研磨により薄膜化し、TEM観察用試料とした。球面収差補正走査透過型電子顕微鏡(Titan3 G2 60-300)を用い、[0001]方向からHAADF-STEM観察した。30mradの収束半角でデフォーカス量を0.68nmごとに変化させながら、約10nmの立方体の領域を分析した。像のドリフトを補正後、原子カラム強度とフォーカスの関係を調べた結果、特定の原子カラムにおいては、フォーカス位置によって像強度が大きく変化しており、計算結果との対応から、最も像強が高くなったフォーカス位置にEuが存在する可能性が示された。観察領域すべてのEuの空間分布を解析した結果、Euは試料中にランダムに分布していることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の実施計画に掲げた通り、マルチスライス法によるSTEM像のシミュレーション計算により最適な観察条件を決定した後、実際にSTEM像計算によりEuドープCa-αSiAlON中のEu原子の空間分布を解析できたため、研究はおおむね順調に進展していると言える。Euが同一原子カラムに隣接して存在する場合もあり、深さ分解能のさらなる向上が必要である。

今後の研究の推進方策

今後は、電子線の入射方向の影響を調査し、YAG:Ce蛍光体およびEuドープガラス蛍光体を観察対象とする予定である。

電子線の収束半角を大きくするほど深さ分解能が向上するが、一方で色収差の影響が大きくなる可能性があり、この点について像計算を用いて検討する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Combustion synthesis of YAG:Ce phosphors via the thermite reaction of aluminum2018

    • 著者名/発表者名
      Ohyama Junpei、Zhu Chunyu、Saito Genki、Haga Miki、Nomura Takahiro、Sakaguchi Norihito、Akiyama Tomohiro
    • 雑誌名

      Journal of Rare Earths

      巻: 36 ページ: 248~256

    • DOI

      10.1016/j.jre.2017.06.014

  • [雑誌論文] Estimating the Spatial Distribution of Ca Dopants in α-SiAlON by Statistical Analysis of HAADF-STEM Image2017

    • 著者名/発表者名
      Norihito Sakaguchi, Fuuta Yamaki, Genki Saito, Yuji Kunisada
    • 雑誌名

      MATERIALS TRANSACTIONS

      巻: 58 ページ: 1341~1345

    • DOI

      10.2320/matertrans.MAW201705

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Al particle size and nitrogen pressure on AlN combustion synthesis2017

    • 著者名/発表者名
      Hiranaka Ayako、Yi Xuemei、Saito Genki、Niu Jing、Akiyama Tomohiro
    • 雑誌名

      Ceramics International

      巻: 43 ページ: 9872~9876

    • DOI

      10.1016/j.ceramint.2017.04.170

  • [雑誌論文] Enhanced cycling performance of surface-doped LiMn2O4 modified by a Li2CuO2-Li2NiO2 solid solution for rechargeable lithium-ion batteries2017

    • 著者名/発表者名
      Han Cheng-Gong、Zhu Chunyu、Saito Genki、Sheng Nan、Nomura Takahiro、Akiyama Tomohiro
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 224 ページ: 71~79

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2016.12.041

  • [学会発表] HAADF-STEM法によるドーパント分布解析における電子チャネリングの影響2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤元貴,國貞雄治,坂口紀史
    • 学会等名
      日本金属学会2018年春期講演大会
  • [学会発表] HAADF-STEM 法によるドーパント分布解析におけるフォーカス依存性2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤 元貴,國貞 雄治,坂口 紀史
    • 学会等名
      平成29年度公益社団法人日本顕微鏡学会 北海道支部学術講演会
  • [学会発表] スルーフォーカスHAADF-STEM法によるドーパント分布解析における収束角の影響2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤 元貴,八巻 風太,國貞 雄治,坂口 紀史
    • 学会等名
      日本金属学会2017年秋期講演大会
  • [学会発表] スルーフォーカスHAADF-STEM法によるCa-α-SiAlON中Eu原子の3次元分布解析2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤元貴,八巻風太,國貞雄治,坂口紀史
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [学会発表] 酸素吸蔵材料Ca2AlMnO5+δの局所電子状態の分析2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤元貴,速水一輝,國貞雄治,能村貴宏,坂口紀史
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [学会発表] Dopant distribution analysis of Eu-doped Ca-α-SiAlONvia HAADF-STEM imaging2017

    • 著者名/発表者名
      G. Saito, F. Yamaki, Y. Kunisada, N. Sakaguchi, T. Akiyama
    • 学会等名
      9th International Symposium on Nitrides and Related Materials (ISNT2017) & 5th International Symposium on SiAlONs and Non-oxides (ISSNOX5)
    • 国際学会
  • [備考] 北海道大学研究者総覧

    • URL

      https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.5FyljXCxr4RwkAZdxTrkQw==.html

  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/s_genki/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi