• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

イオン伝導利用型の新しい高性能環境触媒

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14812
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 無機材料・物性
研究機関大阪大学

研究代表者

布谷 直義  大阪大学, 工学研究科, 助教 (40715314)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境触媒 / メタン / 揮発性有機化合物 / 酸化触媒 / 希土類 / イオン伝導
研究成果の概要

固体内の酸化物イオン伝導の観点から、新規環境触媒の創成を行った。自動車排ガス用助触媒として用いられているCeO2-ZrO2に、Ce4+やZr4+より低価数のFe2+/3+、Ni2+/3+、Bi3+を導入することで酸化物イオン欠陥を形成させ、酸化物イオン伝導性を増加させた助触媒を創成した。これを、PdやPtと組み合わせたところ、メタンを280℃、トルエンを100℃、ホルムアルデヒドを20℃で完全燃焼できる触媒を実現した。さらに、酸化物イオン伝導体として知られているアパタイト型酸化物(La10Si6O27)もメタンやVOCs酸化の助触媒として機能することを明らかにした。

自由記述の分野

環境触媒

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、温室効果ガスであるメタン、および人体や環境に有害な揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds; VOCs)を、高効率で分解することを目指し、「イオン伝導」の観点を取り入れた新しい環境触媒を創成した。その結果、従来触媒(メタンは350℃、VOCsは150℃)よりも低温(メタンは280℃、トルエンは100℃、ホルムアルデヒドは20℃)で完全燃焼可能な触媒を実現した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi