• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

層状オキシハライド導入による希土類系高温超伝導体薄膜の組織制御と機能改善

研究課題

研究課題/領域番号 17K14814
研究機関青山学院大学

研究代表者

元木 貴則  青山学院大学, 理工学部, 助手 (00781113)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワード希土類系高温超伝導体薄膜 / 有機金属塗布熱分解法 / 層状オキシハライド
研究実績の概要

希土類系高温超伝導体(RE123)は90 K級の臨界温度を有することから液体ヘリウムフリーでの高磁場発生コイル応用などに向けて世界的に研究開発が進められている。しかし、他の超伝導体と比較して高特性であるが、とりわけ高コストであるために広範な材料応用には至っていない。これまでの研究から、原料への微量のハロゲン元素添加によって薄膜の均質性や配向度が劇的に改善することを見出している。本研究課題では、超伝導膜内に生成する層状オキシハライドがどのように超伝導相の配向を補助しているかを解明し、それを制御することで高速・低コスト・高特性な薄膜の作製指針を確立することを目的とした。
本年度はまず、ClもしくはBr添加したRE123薄膜を作製し、超伝導特性におよぼす影響を調べた。これらのハロゲン添加により層状オキシハライドが膜中に生成し、超伝導相の結晶成長を促進するために大幅に臨界電流特性が改善されることを明らかにした。特に、ペロブスカイト型酸化物(BaMO3)を形成するZr,Sn,Hfといった金属とハロゲン元素を共添加することにより、フッ素フリーMOD法と呼ばれる高速・低コストプロセスを用いても、当初の目標値である液体窒素温度における臨界電流密度 3 MA/cm2を超える特性を示す薄膜の作製に成功した。
また、層状オキシハライド薄膜の作製にも並行して取り組んでおり、成膜条件の系統的な探索やTEMを用いた断面観察を通じて結晶成長機構の解明にも取り組んでいる。
以上の薄膜は単結晶基板上への成膜であるが、実用化を視野に入れた複合金属基板上への展開にも既に着手している。金属基板上においてもClやBrといったハロゲン添加が高速短時間成膜に極めて有効であることを見出しており、引き続きさらなる高特性化に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究業績の概要に示すように高速・低コストなフッ素フリーMOD法と呼ばれる手法を用いて、ハロゲン元素と金属元素を共添加した希土類系高温超伝導体薄膜を作製し、当初の目標値を超える臨界電流密度を既に達成した。また、次年度の研究課題であった長尺化可能な複合金属基板上への薄膜作製の展開に既に着手しており、ハロゲン添加が高速・短時間といった成膜の工業プロセス化に極めて有効であることを見出している。

今後の研究の推進方策

系統的な条件探索や熱処理条件の最適化を行うことで、長尺化可能な金属基板上への高特性な薄膜作製の展開を引き続き推進する。本研究を進める中で明らかにした層状オキシハライドBa2Cu3O4X2(X = Cl, Br)の結晶成長促進機構の解明に取り組むとともに、このオキシハライドやその類縁物質をテンプレートとした新たな超伝導薄膜線材構造の開発にも注力したい。

次年度使用額が生じた理由

国際学会参加旅費・登録費を若手研究者向けの学内補助金から充当することができたため、旅費の支出を当初の予定よりも抑えることができたため。
研究遂行に不可欠な単結晶基板の価格が当初よりも高騰しており、次年度は物品費が想定よりも必要になると考えられる。繰越分は主に基板等の物品費に充当する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Greatly enhanced flux pinning properties of fluorine-free metal organic decomposition YBCO films by co-addition of halogens (Cl, Br) and metals (Zr, Sn, Hf)2018

    • 著者名/発表者名
      Motoki Takanori、Ikeda Shuhei、Nakamura Shin-ichi、Honda Genki、Nagaishi Tatsuoki、Doi Toshiya、Shimoyama Jun-ichi
    • 雑誌名

      Supercond. Sci. Technol.

      巻: 31 ページ: 044004~044004

    • DOI

      10.1088/1361-6668/aaae95

    • 査読あり
  • [学会発表] REBCO薄膜線材に適するLa214導電性中間層の開発2018

    • 著者名/発表者名
      元木 貴則,小林 夏門, 見津 賢, 中村 新一, 本田 元気, 永石 竜起, 土井 俊哉, 下山 淳一
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] MOD法による新規層状酸化ハロゲン化物中間層の開発2018

    • 著者名/発表者名
      元木 貴則,池田 周平, 中村 新一, 本田 元気, 永石 竜起, 土井 俊哉, 下山 淳一
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 酸ハロゲン化物導入によるフッ素フリーMOD法YBCO 薄膜の高Jc化2017

    • 著者名/発表者名
      元木 貴則,池田 周平, 中村 新一, 本田 元気, 永石 竜起, 土井 俊哉, 下山 淳一
    • 学会等名
      第94回春季低温工学・超電導学会
  • [学会発表] Br添加によるフッ素フリーMOD法YBCO薄膜の高特性化2017

    • 著者名/発表者名
      元木 貴則,池田 周平, 中村 新一, 本田 元気, 永石 竜起, 土井 俊哉, 下山 淳一
    • 学会等名
      第78回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Enhancement of crystallinity and critical current properties of fluorine-free MOD processed YBCO films by introduction of oxyhalide2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori Motoki, Shuhei Ikeda, Shin-ichi Nakamura, Genki Honda, Tatsuoki Nagaishi, Toshiya Doi, Jun-ichi Shimoyama
    • 学会等名
      25th International Conference on Magnet Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] MOD法による新規2軸配向中間層の開発2017

    • 著者名/発表者名
      元木 貴則,池田 周平, 小林 夏門, 中村 新一, Julia Jareno, 土井 俊哉, 本田 元気, 永石 竜起, 下山 淳一
    • 学会等名
      第95回秋季低温工学・超電導学会
  • [図書] ゾル-ゲルテクノロジーの最新動向2017

    • 著者名/発表者名
      幸塚広光、元木貴則ほか
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1258-3
  • [備考] 青山学院大学理工学部下山研究室ウェブページ

    • URL

      http://www.phys.aoyama.ac.jp/~w3-shimo/

  • [産業財産権] 酸化物超電導薄膜材料、酸化物超電導薄膜線材および酸化物超電導薄膜の製造方法2017

    • 発明者名
      元木貴則、下山淳一、本田元気、永石竜起
    • 権利者名
      住友電気工業株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      117H0181

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi