• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規力学モデルを用いた熱可塑性高分子のナノ繊維分散による補強機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14818
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 複合材料・表界面工学
研究機関山形大学

研究代表者

高山 哲生  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 助教 (30550991)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードナノ繊維 / 複合材料 / 力学特性 / カーボンナノチューブ
研究成果の概要

繊維径が100nm以下であるナノ繊維の補強材としての位置づけを明確にするために,(1)ナノ繊維強化熱可塑性高分子の降伏条件,(2)ナノ繊維分散による短繊維強化熱可塑性高分子の力学特性改善効果を明らかにした.(1)の降伏条件は母相となる高分子の種類によらず繊維の破断であること,(2)の改善効果は短繊維/母相界面の強さが強化されるために生じることを独自の力学モデルを用いて定量的に明らかにした.(1)の結果からナノ繊維の破断ひずみを推定できる可能性が示唆され,(2)の結果からナノ繊維分散は汎用的な繊維強化高分子の界面強さ強化手法として有効であることが示唆された.

自由記述の分野

高分子複合材料工学,高分子材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により,(1)ナノ繊維の力学的性質である破断ひずみをナノ繊維分散高分子材料の力学特性結果から推定できること,(2)繊維強化高分子の繊維/母相界面の強化手法としてナノ繊維分散が有効であることが明らかとなった.(1)の成果は従来困難であったナノ繊維の力学特性を推定する手法として提案できるものであり,ナノ繊維の力学特性を解明する簡易な手法として期待できる.(2)の成果は従来では強化困難であったPEEKやPPSなどのスーパーエンジニアリングプラスチックに分類される高分子を母相とした繊維強化高分子へも展開が可能であり,金属代替を目的とした高分子複合材料開発への応用が期待される.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi