• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

水素添加およびEGR適用に伴う燃焼改善による舶用ガス機関の性能改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K14889
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

市川 泰久  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (20586680)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードガスエンジン / 水素 / 排ガス再循環 / 副室着火
研究実績の概要

国際海事機関(IMO)による排ガス規制への対応手段の一つとして、天然ガスを燃料とする希薄予混合燃焼式舶用ガス機関が注目されている。希薄予混合式ガス機関は、異常燃焼に課題を有する。特に操船時や荒天時に負荷変動にさらされる舶用機関では、非定常時の異常燃焼抑制・制御技術が重要となる。本研究課題では燃焼を活性化する水素添加技術と燃焼を緩慢化する排ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)技術を組み合わせ、異常燃焼抑制、環境負荷物質(CH4及びNOx)排出低減、非定常性能改善を両立させる、水素添加率とEGR率の同時制御技術を確立することを目的とする。特に、主室・副室に対し個別に水素を添加す
ることで主室燃焼、副室燃焼を制御する。実験は発電出力400kWの実機ガス機関を用いる。
H30年度は、副室供給燃料に水素を混合する装置を構築した。都市ガスを燃料とし、定常状態で運転するガス機関の副室燃料供給管に水素を混合していく実験を実施した。副室への全燃料体積供給量に対して、水素を0から90%まで混合した。この結果、水素混合割合を増加した場合、副室燃焼に起因する主室の圧力振動が減少し、燃焼期間が増大することが明らかとなった。この結果は副室燃焼が緩慢になったことを示しており、当初期待していた効果ではなかった。主として非定常時の制御法については主として、主室への水素添加率とEGR率の制御に絞ることにした。次に非定常性の評価を実施するため、高速な主室水素噴射量制御とEGR率制御を実現するシステムおよび高速な機関性能計測システムを構築した。構築したシステムを用いて、応答性を評価する実験を実施した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] AN EXHAUST GAS TEMPERATURE INCREASE TECHNIQUE USING EGR DEVICE FOR THE APPLICATION OF WASTE HEAT RECOVERY TECHNOLOGY ON A LEAN BURN GAS ENGINE2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Ichikawa
    • 学会等名
      Internal Combustion Engine Division Fall Technical Conference ICEF2018
    • 国際学会
  • [学会発表] GHG Reduction by Hydrogen Mixed Combustion in Marine Natural Gas Engine2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuhisa Ichikawa
    • 学会等名
      2018年日本船舶海洋工学会講演会論文集
  • [学会発表] 舶用リーンバーンガス機関の水素混焼技術に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      市川泰久
    • 学会等名
      第88回マリンエンジニアリング学術講演会講演論文集

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi