• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

直線磁化プラズマにおける乱流・流れ・孤立渦の3体系ダイナミクスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14897
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 核融合学
研究機関島根大学 (2018-2019)
帝京大学 (2017)

研究代表者

荒川 弘之  島根大学, 学術研究院理工学系, 准教授 (00615106)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードプラズマ乱流 / 孤立渦 / 帯状流 / プラズマ計測 / レーザー誘起蛍光法
研究成果の概要

本研究では、直線磁化プラズマ乱流実験において、乱流(ドリフト波タイプ)と流れ(帯状流)に加えて乱流よりも寿命が長く、周方向及び径方向にローカルな構造である“孤立渦”による3体系のダイナミクスを解明した。流れが、乱流の基本モードとその高調波の位相関係を変調することで、孤立渦の生成・消滅を引き起こすことを明らかにした。加えて、孤立渦形成と同期して、孤立渦よりも寿命が短く、波数が大きいコヒーレント構造が4次的に形成されることを発見した。孤立渦とコヒーレント構造の粒子輸送は同程度であり、孤立渦に加えてコヒーレント構造も輸送に大きく関わっていることを示した。

自由記述の分野

プラズマ物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果による、孤立渦形成機構の解明により、これまで考えられてきた乱流と流れの2体系の乱流物理理論を、孤立渦を加えた3体系に拡張する指標ができた。加えて、孤立渦に伴うコヒーレント構造の観測とこれらの輸送の評価により、4次的効果を含めた多体の乱流物理の重要性を示した。本研究成果を基礎として、核融合プラズマにおいても、閉じ込め改善・新しい制御手法の開発ができる可能性がある。加えて物理的共通点が知られている惑星流体等、中性乱流理論への寄与も期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi