• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

トーラスプラズマにおけるHモード電場励起のメカニズム研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14898
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 核融合学
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

小林 達哉  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (30733703)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードプラズマ乱流 / 電場 / L-H遷移 / 帯状流 / 測地線音波 / 内部輸送障壁
研究成果の概要

磁場閉じ込めプラズマにおける電場励起機構を解明するため、トーラスプラズマにおける実験研究を行った。TJ-II(スペイン、CIEMAT)、JFT-2M(日本、JAIRI(現QST))、LHD(日本、核融合科学研究所)など様々な閉じ込め磁場を持つ実験装置にて実験・データ解析を行った。TJ-II装置では、帯状流と定常電場の相互作用に関する研究を行った。JFT-2M装置では、測地線音波(振動帯状流)の励起機構に関する研究を行った。LHDでは、内部輸送障壁の形成メカニズム及びその崩壊原理に関する研究を行った。

自由記述の分野

プラズマ物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

核融合発電システムの社会実装のため、磁場閉じ込め核融合炉の開発が進められている。プラズマ物理の課題として、プラズマ輸送プロセスの定式化と、高温炉心プラズマ生成のための輸送抑制がある。このための手法として、プラズマが自発的に閉じ込めを改善する、閉じ込め遷移現象が着目されており、その制御のため背景物理機構の理解が望まれている。本研究では、閉じ込め遷移現象で核心的な役割を果たす電場の生成プロセスを明らかにしたものである。ケーススタディではあるが、様々な電場振動固有モードや、定常電場構造形成機構の実験的解明を行った。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi