• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

界面動電法によるミクロ反応場を利用したベントナイト緩衝材中の化学反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K14906
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 真悟  北海道大学, 工学研究院, 助教 (90749037)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード放射性廃棄物処分 / ベントナイト / 界面動電現象 / 物質移行 / 間隙水化学 / 硫酸カルシウム / 炭酸カルシウム / 析出
研究実績の概要

平成30年度は、昨年度Applied Clay Science誌に投稿した論文が掲載された。また圧縮ベントナイト中におけるCaSO4およびCaCO3凝集体の成長プロセスについて実験的・解析的に検討し、以下のような成果が得られた。
電場による析出実験の結果、CaSO4凝集体のサイズがCaCO3と比べて顕著に大きいことが明らかとなり、両者の溶解度積の違いに由来する過飽和度の違いが凝集体の成長プロセスに大きな影響を及ぼしている可能性が考えられた。また初期のCa当量分率を小さくすると、析出が狭い範囲で局所的に生じる一方で凝集体サイズが大きくなることが明らかとなり、Ca当量分率の低下に伴う低い過飽和度が凝集体の成長を促進させた可能性が考えられた。これらの結果は、高い過飽和度では核形成が、低い過飽和度では結晶成長が支配的となる一般的な傾向と整合的である。
実験結果を理論的に検討するため、陰イオン排除と陽イオン交換を考慮した空隙モデルによる平衡計算を行った。その結果、石膏(CaSO4・2H2O)の飽和指数(SI: Saturation indices)は最大で2であったのに対し、方解石(CaCO3)の飽和指数は最大で5となり、過飽和度の違いを定量的に比較することができた。またCa当量分率の低下に伴い飽和指数も低下する傾向も定量的に評価できた。これらの結果から、圧縮ベントナイトにおいても過飽和度が凝集体の成長プロセスにおいて重要な役割を果たしていることを明らかにした。
以上の成果のうち、石膏(CaSO4・2H2O)の結果について論文として取りまとめ、英文誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の課題としていた圧縮ベントナイトにおける硫酸カルシウムおよび炭酸カルシウムの核形成と結晶成長について、実験と解析の両面から一定の成果を挙げることができた。このうち硫酸カルシウムの成果については論文投稿に至っている。したがっておおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

引き続き、析出現象を事例とした圧縮ベントナイト中の化学反応について実験と解析の両面から明らかにしていく。平成31年度は、炭酸カルシウムの成果について論文化を図るとともに、硫酸カルシウムおよび炭酸カルシウムの反応輸送現象を再現できる数値解析プログラムの高度化を図る。

次年度使用額が生じた理由

旅費、消耗品、論文投稿料、国際会議および国内会議参加料として使用予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Gypsum precipitation enhanced by electrokinetic method and porewater chemistry in compacted montmorillonite2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Shingo
    • 雑誌名

      Applied Clay Science

      巻: 161 ページ: 482~493

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.clay.2018.05.011

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi