• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

180度方向中性子エネルギースペクトルの測定と核破砕反応モデルの改良

研究課題

研究課題/領域番号 17K14916
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

岩元 大樹  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究副主幹 (50589744)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード核破砕反応 / 核反応モデル / 核破砕中性子 / 飛行時間法 / 中性子エネルギースペクトル / 高エネルギー核分裂
研究実績の概要

大強度陽子加速器施設J-PARCにおいて、3GeVに加速された陽子ビームを水銀標的に照射し、ビーム進行方向から180度方向に放出される中性子のエネルギースペクトルを測定した。測定には小型の液体有機シンチレーション検出器を用い、飛行時間法によってエネルギースペクトルを決定した。測定で得られたエネルギースペクトルを放射線挙動解析コードPHITSに組み込まれている核反応モデルによる解析結果と比較した。比較の結果、過去のPHITSの標準仕様モデルは実験値を過大評価する一方で、最新の標準仕様モデルは実験値をよく再現することを明らかにした。さらに、本測定結果のクロスチェックを目的として、インジウム及びニオビウム箔を用いた放射化法による中性子収量の測定を実施した。放射化法による測定結果の傾向は飛行時間法による測定結果の傾向と一致することを示し、飛行時間法による中性子エネルギースペクトル測定結果が妥当であることを明らかにした。上記の実験の成果は、加速器駆動核変換システムの研究開発における遮蔽設計の高度化及び大強度中性子源施設における将来の中性子利用の開拓に貢献するものである。本成果を学術論文としてまとめ、学術誌Nuclear Instruments and Methods, Section Bに投稿し、公開された。
さらに、核破砕反応を記述するモデルのうち、高エネルギー核分裂に関するモデルを提案し、これをPHITSに組み込まれている核分裂モデルに組み込んだ。実験値との比較の結果、新たに組み込んだモデルは実験値を従来よりも精度良く再現できることを示した。このモデル改良の成果を学術論文としてまとめ、学術誌Journal of Nuclear Science and Technologyに投稿し、公開された。本研究成果により、日本原子力学会2020年度核データ部会賞学術賞を受賞した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of thick target neutron yield at 180°for a mercury target induced by 3-GeV protons2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Hiroki、Iwamoto Hiroki、Meigo Shin-ichiro、Takeshita Hayato、Maekawa Fujio
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 483 ページ: 33~40

    • DOI

      10.1016/j.nimb.2020.09.012

    • 査読あり
  • [備考] 2020年度核データ部会賞,学術賞; 高励起原子核の核分裂確率の統一的な記述

    • URL

      http://www.aesj.or.jp/~ndd/ndnews/pdf128/No128-02.pdf

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi