• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

鱗食魚の右利き・左利きを支配する脳内機序の理解

研究課題

研究課題/領域番号 17K14934
研究機関富山大学

研究代表者

竹内 勇一  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (40508884)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード左右性 / 利き / 学習
研究実績の概要

利きの発達機構について、大きな進展があった。
鱗食魚における行動の左右性は発達過程で、いつ・どのように獲得されるのか、を明らかにするために、ふ化後に個別隔離して固形飼料のみで飼育した、①鱗食未経験の幼魚(生後4ヶ月)、②幼魚後期(生後8ヶ月)、③成魚(生後12-14ヶ月)で、捕食行動実験を5回繰り返し行い、餌魚への襲撃方向の変化を調べた。①幼魚では、左右非対称な顎形態と対応する利き側からの襲撃率が、実験回数とともに増え、16個体中13個体で有意な襲撃方向の偏りを示した。一方で、②成魚では利き側からの襲撃率と実験回数に関する正の相関は見られず、10個体中全ての個体で襲撃方向はランダムなままだった。すなわち、鱗食魚の利き獲得には幼魚期における鱗食経験が重要であると分かった。そもそも、成魚では襲撃回数自体が幼魚よりも少なくて、また餌魚導入から最初の鱗食までの平均時間も長いことから、鱗食経験の無い成魚においては、鱗食の動機付けが低いと考えられる。実験後には固形飼料を食べたため、食欲がない訳ではないことを確認している。また、幼魚では利き側からの襲撃成功率は逆側からよりも有意に高いが、成魚ではその差が見られず、成魚では襲撃方向と捕食結果を関連付けて学習する価値がないことが示唆された。加えて、③幼魚後期では11個体中4個体が襲撃方向の偏りを獲得した。以上より、鱗食経験による利きの学習効果は、幼魚期にはあって成魚期にはなく、その強化可能期間(=臨界期)は生後4ヶ月~8ヶ月であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 鱗食性シクリッドで見られる利き獲得の学習効果には臨界期がある2020

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一、小田洋一
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] マラウィ湖産ヒレ食性シクリッド科魚類の捕食行動の特殊性と左右性2019

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一、畑啓生、丸山敦、山田拓人、西川巧馬、Richard Zatha、Bosco Rusuwa、小田洋一
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
  • [学会発表] 鱗食魚における左右性の可塑性2019

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一、小田洋一
    • 学会等名
      第90回日本動物学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi