• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳内神経細胞特異的トランスクリプトーム解析から挑むプリオン病の神経変性機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14954
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関北海道大学

研究代表者

山崎 剛士  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (70709881)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードプリオン病 / 神経変性 / トランスクリプトーム
研究成果の概要

プリオン病では、異常型プリオンタンパク質 (PrPSc) が脳内の神経細胞で増殖することで神経変性が起こる。本研究では、神経変性過程にある脳内神経細胞の遺伝子発現プロファイルを解明することを足掛かりとして、プリオン病の神経変性機構の分子基盤の解明を試みた。神経細胞の脱落が顕著な視床領域のトランスクリプトーム解析により、ストレス応答性の転写調節因子であるATF3を中心として、アポトーシス関連因子の遺伝子発現が上昇することが明らかになった。本研究から、プリオン病では、神経細胞でのPrPSc増殖に加えて、ATF3分子を中心としたシグナル伝達経路が活性化することで神経変性が起こることが示唆された。

自由記述の分野

プリオン病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経変性疾患の治療法開発のためには異常タンパクの増殖に起因する神経変性機構を解明することが最重要課題である。本研究で、プリオン病モデルマウスの脳内で変性過程にある神経細胞の遺伝子発現プロファイルが得られたことから、神経変性機構を理解する上で価値の高い情報を提供できた。また、プリオン感染マウスの脳内神経細胞で、アポトーシス関連因子の発現上昇を伴ってATF3が発現誘導されたことから、ATF3分子が変性過程にある神経細胞のマーカーとなることが示された。今後、ATF3分子を中心とした解析を行うことで、詳細な神経変性機構の解明、ひいてはATF3関連分子を標的とした治療法開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi