• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

RNAを標的とした新規ALS治療薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K14955
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経解剖学・神経病理学
研究機関東北大学

研究代表者

中川 直  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30707013)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードALS / TDP-43 / 細胞内凝集体形成 / RNA / RNA分解酵素
研究成果の概要

本研究者は筋萎縮性側索硬化症(ALS)の発症過程において必須な役割を果たすと考えられているTDP-43の細胞質凝集体の形成に、TDP-43に結合するRNAが促進的に働くことを見出している。この成果に基づき、TDP-43に結合するRNAの分解を誘導することでTDP-43の細胞質凝集体を減少させ、ALSの発症を抑制できるか検討している。本研究ではこれを達成するためのタンパク質のデザインを試みた。その結果、TDP-43に結合し、それに結合しているRNAを分解することができるタンパク質の作成に成功した。今後はこのタンパク質の効果と毒性を検討し、ALSに対する新規治療薬として機能するか調べる予定である。

自由記述の分野

ユビキチン化を介したタンパク質および核酸制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋萎縮性側索硬化症(ALS) は運動神経の変性による筋肉の萎縮により発症後数年で死に至る極めて重篤な疾患であるが、発症の詳細なメカニズムおよび治療法が確立されていない。ほぼすべてのALS患者の運動神経において観察されるTDP-43タンパク質の細胞質凝集体がALS発症に寄与すると考えられているものの、これをターゲットとした治療戦略は立てられていない。本研究では、TDP-43タンパク質の細胞質凝集体に直接作用して、それを減少させる可能性のあるタンパク質の作成に成功した。今後このタンパク質の効果と毒性を評価することで、ALSの原因療法に寄与しうる治療薬の開発につながるものと期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi